| 
 
        
        
          |  企画特集 |  
          | [まえうみ食紀行]
 |  
          | 
 タイラギ 歯ごたえ抜群貝柱の刺し身 
 |  
          | 
              
              「今のタイラギの玉(貝柱)は親指の先ほどしかないが、昔は5倍はあった」。タイラギ漁の本場、太良町大浦で、現役時代に年間最多生産で表彰されたこともある田崎権六さん(71)は嘆く。
                |  |  
                | 取れ立てのタイラギは身も殻もつやがある。中央は殻を開いて身を切り離したところ(調理・有明料理の登紀) |  
 田崎さんは終戦後、漁師の父の手伝いを始めた。普段はタコや竹崎ガニ。5年から7年ごとに大量発生するタイラギは大きな収入源だった。
 
 漁にはヘルメット式潜水器を使う。船上からホースで送られた空気を吸いながら、よつんばいになって海底から少しだけ殻を見せているタイラギに手かぎを打ち込む。腹の前につけたスカリという袋に引き込み、たまったら上げる。
 
 昔は今より危険がいっぱいだったという。今は機械で空気を送るが、昔は3人がかりの手押しポンプ。2人がポンプを動かし、1人ずつ交代で休憩を取る。今のような電話(インターホン)はなく、連絡は命綱一本だけ。ライトもなく、真っ暗やみの中で漁をしたこともある。
 
 「今は漁は1日2時間に規制されているが、当時は午前7時半から午後5時半ぐらいまで潜った。上がるのは昼食と用便ぐらい。深いところだと、夕方は頭が痛くなった。手押しポンプの人も疲れるので、空気が薄くなり、帰って寝ると天井がぐらぐらした」と苦労を語る。
 
 田崎さんは59年度の生産量1位になったが、1日の最高では貝柱で370キロも上げた。大きさにもよるが、1万個以上は取った計算になる。「とにかく次から次に取ってはスカリに入れた。貝を探す必要もないぐらいだった」。75年ごろ、次男の秀幸さん(44)に潜水を交代した。
 
 ところが、その後タイラギが不漁になり、潜水の技術を生かして港湾工事に移行した。「昔は水がきれいだったが、今は底から1メートルのところに白い濁ったよどみがある。諌早干拓の工事をしかかってから悪くなったようだ」。今年、やっと4季ぶりに漁が再開されたが、貝柱は小さい。
 
 有明海沿岸では「チャーラギ」と呼ばれて親しまれている。漁師たちは貝柱の刺し身はホタテガイより歯ごたえがあり、うまみも濃い、と自慢する。バター焼きや塩焼き、野菜とのかきあげ、すみそあえにする人も多い。ビラと呼ばれる貝柱の周りの部分は油でいためた後、白菜、ネギ、ダイコンを入れ、みそと砂糖で味付けする。ご飯のおかずに最高だという。また、船上では、海水で洗った玉つきの身とダイコンをそぎ入れてしょうゆ煮にする。漁師ならではの味わいだろう。
 
 (佐賀支局長 
            占部正彦)
 
 
 
 
 |  
          | (12/22) |  .gif)  |