2018_09_17


秋のお彼岸


今年の秋は田喜野井荘でお彼岸供養でした

けん玉発見!


平成30年9月21日(このお彼岸供養の4日後)は、まほろ・乃菜・風実の祖父(母玲子の父)である城島泰学の37回忌でした。祖父は佐賀にある令法寺の開山上人で、いつもお彼岸供養をお願いしている見藤日勝お上人様の兄弟子にあたります。佐賀の令法寺は樋口泰巧お上人様に継いでいただいており、10月7日に祖父の37回忌法要を営んでいただきました。その法要に寄せたメッセージを転載します。

祖父城島泰学の37回忌にお集まりの皆様、

孫の穴吹まほろです。本日はご多忙の中、祖父の37回忌法要にご参加いただき、まことにありがとうございます。親族を代表してお礼申し上げます。本来ですと、直接足を運んで皆様にお礼申し上げるべきところを、このメッセージで失礼させていただくご無礼を、どうかご容赦ください。

祖父の命日に近い9月17日に、見藤日勝お上人様にお願いしまして、孫・ひ孫がおります千葉にてお彼岸供養を行いました。日勝お上人様からは、ひ孫の一吾・伸太郎に、若き日の祖父はやんちゃな色男だったという話をしていただけました。

私自身、祖父と公園で遊んだり、何かおもちゃを買ってもらったりなど、いわゆる「おじいちゃんと孫」の思い出は一つもありません。記憶にある祖父の姿は、ここ令法寺でお経を読む姿のみです。道場でお経を読み、供養塔に向かって団扇太鼓を打ち鳴らし、ちょっといないと思ったら隣の家から祖父の読経が聞こえる。そんな風景しか目に浮かびません。唯一の「おじいちゃんと孫」と思える記憶は、新聞紙で大きな兜を折ってもらったことで、今でもこどもの日の兜をみると思いだしたりしています。

小さい頃は、おじいちゃんの名前が「泰学」ということにもなかなかピンと来ておらず、学校を辞めさせられる「退学」だとしばらくずっと思っていました。のちに、「泰学」という名前が「学が苦手だからこれを目指せ」という戒めからとお聞きして、私を始め孫やひ孫が勉強に苦労しているのは、おじいちゃんゆずりなのかと、納得しました。

亡くなった母玲子から伝え聞いていた祖父は、「ただただ、母や祖母を困らせる人であった」ということばかりでした。けれどそれは、「自分のことを後回しにして人のためにお経を唱え続けていたから、家族である祖母と母が大変だった」と大人になって知りました。思えば、自分のことをさておき、人のために尽くそうとする点は、亡くなった母もそうでありました。同じ血を引く孫・ひ孫一同も、そういった点を受け継いでいければと思っております。

あらためまして、本日はありがとうございました。祖父が立ち上げましたここ令法寺が、泰巧お上人様のお導きで、祖父の生きざまのように「人のために尽くし続ける」場所でありますことにも感謝して、お礼の言葉とさせていただきます。

平成30年10月7日 穴吹まほろ


あなぶき・ふみお / 7期天国


edited by Mahoro ANABUKI, 2018.9.24