|
|
2002/01/07 |
にかわを煮る新年
新年早々、にかわを煮る。初仕事にしては、なかなか風流である。片手鍋に水を小カップ1杯。にかわ片を4個。とろ火にかけ、にかわ片が鍋の底にくっついて焦げつかないよう、しゃもじで絶えずかき回す。約30分で、淡い飴色のにかわ溶液ができあがった。 にかわを煮るのは、25年ぶりだったので、水の分量に自信がなかった。かつては、水とにかわの最適の比率を体がおぼえていて、間違うことがなかった。専用の小さな土鍋も持っていて、焦げつかせる心配も無用だった。 にかわなど、見たこともない人が多いに違いない。もちろん、食べ物ではない。ゼラチンが主成分だから、食べられないこともないと思うが。何に使うのかというと、木工製品の修繕である。昨年11月、上海の骨董街で木彫の人物座像を買った。その傷んだところを直そうというのである。 その像は、高さ27センチ。道教の高級神・西王母だろうか。赤い帽子を被り、竜の意匠の豪華な服を着て、椅子に座っている。極めて精緻な彫刻の上に、金箔を多用した念入りの彩色が施されている。最初は金属製かと思ったほど、細部までかっちりしているが、古い日本の人形同様、表面は胡粉で仕上げてある様子。個人の礼拝用だったものか、どこかの道観に寄進されていたものか、長年、実用(?)に供されていたような風格があった。 1000元(15000円)の言い値を、400元(6000円)に負けさせて入手。同行の画家N女史が、一目見て、「1万円、いや、倍の値段でいいから譲って」といったが、一蹴。「じゃ、死んだとき、形見に残して」。それくらいのブツである。ビニールのぷちぷちシートでくるんだうえ、袋に入れて手でぶら下げ、日本に持って帰った。 大事を取ったつもりが、かえって仇になった。家に着いてすぐ、梱包を解くと、椅子の肘掛けの先が少し曲がり、塗装が剥げて、地の木部が見えていた。ぶら下げて歩く途中、ぶつけたのか、出国の税関で、検査されたとき、どこかに当たったのか。「どこで買った? いくらだった?」と聞かれて中身を改められ、「豫園の骨董街で、400元だった」と説明して、やっと解放されたのだった。 そんな経過があって、とにかく、肘掛けの損傷。真っ青になった。木工用ボンドを折れ目に注入し、ゴムバンドで矯正、袋の底にこぼれていた胡粉の細かな剥落片を拾い集めて、ジグソーパズルのように、表面に埋め込んでゆく。それでまあ、ちょっと見には、何事もなかったような外見に戻った。N女史なら、1万2000円で喜んで買うだろう。 しかし、他人はともかく、自分は壊れたところを知っている。よく見ると、光の当たり加減で、細い筋が現れる。接合部が僅かだがずれているのだ。毎日のように、その部分を角度を変えながら凝視する。やっぱり線が……。剥落片を張り付けたところも、不細工。そんなことがずっと心に引っかかって年を越し、新年になって突然思いついたのが、にかわと胡粉による本格修復だったのである。 30年ばかり昔、九州にいたころ、女流能面師に師事していたことがある。新聞記者をしながらで、どうしてそんな時間があったのか、いま思っても不思議だ。作品も10点以上あり、先生からは、「10年続ければ、いい職人になれるかも知れない」と嘱望されていた。東京転勤の際、先生が餞別にくれたのが、にかわと胡粉で、いずれも最高級品とのことだった。東京では、さすがに面を打つ暇がなく、先生も、数年後に亡くなって、餞別はそのまま形見となった。 今回は、その形見を使わせてもらった。能面作りは、木彫、金工、鍍金、漆工、毛描きなど、さまざまな職人的技術の集積だが、私が最も得意とするのは、胡粉による表面仕上げだった。胡粉を乳鉢で擂り、にかわに溶かして、団子状にし、それを何百回も乳鉢の底に打ち付けて、粒子を微細にする。さらににかわを加えて、溶液をつくり、それを何十回も重ねて塗装する。そういった手数をかけた表面はとても堅牢で、私の作品は、30年経って、いまだひび割れひとつない。 戸棚の奥から、にかわと胡粉の入ったガラス瓶を引っ張り出すと、一緒にいろいろなものが出てきた。京都彩雲堂の顔料。これも最高級品。金粉1袋。「0.4グラム、3200円」と書いてある。高い。いずれも補修に必要な材料だ。そして、小さな瓶に入った、醤油のような暗褐色の液体。 強いていえば、「よごれの素」とでも。先生のお手製である。築300年以上の古い家屋の天井裏に溜まった煤を、清酒の特級酒で煮詰めたものである。能面の表面は、新面でもくすんだ色合いをしている。その古色を出すための着色剤なのだ。先生はこれを作るために、旧家を壊す話を聞き込むと、どんな山奥にも出かけ、天井を這い回って煤を集めてきた。それでも「よごれの素」はたいした量は採れず、その貴重な一部を、これも餞別にくれたのだった。 先生の餞別=形見と、私の技術のすべてを投入して、修繕は成った。「よごれの素」のおかげで、適度な古色もついて、素人目に補修の跡は、全く分からない……、分からないはずだ。ほんとうに分からないだろうか? その座像を、毎日毎日、ためつすがめつ凝視する習慣は、いまもまだ続いている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |