|
|
2002/01/14 |
玩物喪志
「君を見ていて、玩物喪志という言葉を思い出しました」と以前にいったのは、高校時代の恩師である。「玩物喪志」──珍奇な物を愛玩して、大切な志を失うこと、と辞書にある。出典は「書経」だとかで、「玩人喪徳」と対句になっているらしい。 話は前週の続きである。にかわと胡粉を使って、西王母木像の壊れかけた部分をほぼ完璧に補修、その出来栄えのよさを眺め、我ながらほれぼれする儀式を、毎日繰り返していたある朝。座像の着衣の裾に、見慣れない色彩を発見した。赤、黄緑、青、そして白の細い縦縞で、全体が飴色にくすんでいるなか、そこだけ妙に鮮やかな印象を放っている。 ???……毎日、見ているのに、それでも見落とすことがあるのか。人の観察力というのは、所詮その程度のものか……、でも確かに、昨日まで、こんな色はなかった……、などという思いが、頭の中を数秒駆けめぐっただろうか。 「ねえ、これ拭いた?」と傍らの家人に聞くと、「ええ、拭きました。あんまり薄汚れていたので」。がーん。な、な、な、な、な、な、なんちゅーことを……(絶句)。 木像は正月の間だけと思い、電話を置いてある戸棚の上に、ほかの2、3の中国の古物と一緒に飾ってあった。家人は、長電話をしながら、見るともなしに座像を眺め、その「薄汚れ」を発見、試しに乾いた布でこすってみると、案外簡単に汚れが取れるので、拭き取っておいたという。 家人は木像を陶製だと信じ、拭いたのだという。私がその後、いくら木でできていると説明しても、自分の信念を変えずにいる。陶製だから、多少力を入れてこすっても、素材は傷まないはず、という論理だ。「ついでにその猫も拭いておきました」というので、木像の脇の猫をかたどった燭台を見ると、灰褐色だった猫が、真っ白けになっていた。猫はいい……。 家人の説明を聞いたときの、私の気持ちは名状しがたい。私は映画を見たり、小説を読んだりして、涙ぐむことはあるが、実生活で泣いたことは何十年もない。癌を告知された日の夕刻、ふとそんな気になったくらいだろうか。それが、本当に声をあげておいおい泣きたくなり、家人にも恐ろしく乱暴な言葉を投げつけたのだった。家人はただおろおろするばかり。 西王母木像は、恐らく祭壇の上で、何十年にわたって線香の煙と蝋燭の煤にいぶされ、飴色の半透明の膜が生じるまでになっていた。私が最初金属製と見誤ったのも、家人がいまもって陶製と信じているのも、その膜の艶やかな光沢ゆえである。「薄汚れ」と見てしまえば、その通りではあるが、それを再現するのには、長い時間と信仰心が必要となるのだ。にかわと胡粉で補修するようにはいかない。 いまそれは、中国的な極彩色の下地を無残に露出させている。細かく精密な彫刻が施された上衣の部分は、さすがに拭くのが難しく、そのままにしておいたと家人はいい、拭き取りが裳裾のところだけにとどまったのは、不幸中の幸いだったかもしれない。 私はそれでも、修復を試みた。能面の師の形見の「よごれの素」を使ったのである。築300年以上の旧家の天井裏の煤から作ったものだから、線香や蝋燭の煤煙と出自は似たようなものである。紅絹(もみ)の端切れで海綿を包んだ小さなたんぽに、「よごれの素」液をごく少量つけ、木像の表面に接触するかしないかという軽いタッチで、液を付着させてゆく。 気長にこの作業を続ければ、あるいはそこそこ復元できたかも知れない。しかし途中で、空しくなってやめてしまった。修復というより、ごまかしの作業に思えてきたのだ。そこで、「よごれの素」をぬぐい取ろうとしたところ、うまく取れず、いろいろやっているうちに、木像の裾は無残な様相に……、ここで再び私は大声を上げた。 その夜、眠られぬベッドの上で、身にこたえて思い出したのが、恩師の「玩物喪志」という言葉であった。まったく。たかが木の人形1つで、狂ったようにわめく自分はいったいなんなんだろう。そいつが、AICでわかったような記事を書き、処世訓みたいなことまで記す。なんなんだ。 翌朝、少し落ち着いた気分で、今度は冷静に「よごれの素」を取り去り、家人が拭き取った直後の段階にまで、状態を戻した。うん、まあ、飴色のほかの部分とちょっとアンバランスではあるけれど、いかにも胡散臭く、道教の神像にふさわしいありようかもしれない、と自分を慰めたりもし。それで、その座像を、毎日毎日、ためつすがめつ凝視する習慣は、いまもまだ続いている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |