穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/02/11
白磁の自白
ふと覗いた骨董店で、真贋の話になった。その店は、東日本のある地方都市の駅前大通りをちょっと横道に入ったところに、「古美術」の看板を出していた。構えは小さいが、店内高そうなものばかりが揃い、風格があった。先客がいて、上がりかまちに腰掛けて、着物姿の女主人となにやら話していた。

ゆきずりの店で、店主と話しこむことなど、めったにないのだが、その日は、鉄製の燭台の値段を聞いたのをきっかけに、話題が広がっていった。その燭台の材質は、砂鉄を原料とする玉鋼(たまはがね)であるらしかった。私も玉鋼製の轡を持っている。33年前、初任地の地方都市で私淑した骨董商に、「これは玉鋼といって、鍛えれば日本刀にもなるいい鉄だから、持っておきなさい」と教えられ、1000円で買ったのだった。

そこから、いいものとわるいものはどこが違うといった、古物好きにありがちな話になり、私は最近掴まされた贋物について告白する羽目になった。

それは、昨年夏、中国洛陽の古物店で買った白磁の壺で、「唐代のもの」という触れ込みだった。その店は、2階に上がると、泥の桶に各種の壺を漬け込んでいる最中で、正真正銘の贋物工場。だいいち、中国では、清代のある時期以前の文物の国外持ち出しは禁じられている。その白磁も、99.9%以上の確率で、偽物。でも、0.1%の確率で本物かも、と2万円近い、自分としては大金をはたいた。

「このあたり、土を掘れば、古物がざくざくという土地柄。本物ですよ、きっと」と、同行者にそそのかされたことが、決断した理由の一つ。かつて、吉行淳之介さんの骨壷に予定されているという唐の白磁の壺を見たことがあり、それとそっくりに見えたことが、もう一つの理由。もしや、という気持ちを強化するため、そのあと訪ねた西安の陝西博物館で、展示されている同類の白磁をじーっと眺めたりもした。

家に持ち帰って半年あまり。その白磁が、突然、自白し始めた。「だんな、すんません。悪うございました。あたしゃ、偽物です」。それまで、折りに触れ、じーっと眺めていたが、ふてぶてしく本物ヅラして、口を割ろうとしなかった壺がである。刑事が犯人を落とす、歌わせるというのは、たぶんこんな風であろうと思わせる、劇的な瞬間だった。

自白されて、改めて見直すと、ここも怪しい、そこも変……。「骨董の王道をいってらっしゃいますわ」。この話を聞いて、骨董店の女主人は、そうなぐさめてくれた。先客は、それまで店の陳列を見るふりをしながら、そっぽを向いていたが、我慢しきれず、話に入ってきた。「そうなんですよね。本物は、ずっと見てても飽きるということがないですからね」。大阪弁だった。仕事で全国を飛び回るついでに、地方の骨董商を訪ねているのだという。

「実はいま、もう一つ、尋問にかけているのがあるんです」と私が切り出すと、女主人と先客は、「で、それはどんなもの?」と興味津々。それは、一対の手のひらに載るほどの壺で、色絵の鳳凰が描かれている。年代不明。デザインに現代的な感覚がうかがえるが、古そうといえば古そう。上海の骨董屋で、見た瞬間に買おうと決めた。1万5000円だったか。

「そうそう、買うときはそんなものです」と、先客は私の方法を支持してくれた。女主人は、「それで、その鳳凰の絵はどんな……」と、尋ねる。実家に昔、同じような大きさの、鳳凰を描いた清代の壺一対があったそうで、気になるらしい。

「それがですね。大きさが不揃いなんです。ぼくは気がつかなかったんですが、家人が、ちょっとサイズが違うと。それでよく見ると」。女主人も先客も、突然黙り込み、申し訳なさそうに、「大きさが違うというのは、それはちょっと問題かも」「んー、大きな問題かも」「清代には、そのへんの技術はしっかりしていたから……」「不揃いというのは、まあないですね」。かくて、もう一つの容疑者も、何ものであるかが判明。えーん、まだ本人が自白してないのに〜。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office