|
|
2002/02/18 |
ブルカを着てみる
朝日新聞日曜版の2月17日付けトップ記事に、「ブルカ」を読者にプレゼントするお知らせがついていた。私は日曜版編集部に席を置かせてもらっているので、事前に編集部に届いた紙面を見て、「ブルカ、着させて」と担当の女性記者に頼んだ。下に掲載したのは、その写真である。 説明するまでもなく、ブルカはアフガニスタンの女性の衣装である。頭からすっぽり全身を覆い、目の部分も細かい格子状の遮蔽幕がついていて、外から中身が窺い知れないようになっている。中東の民俗衣装チャドリ(チャドール)の一種らしいが、その特異な外見は、群を抜いている。 かぶりものが好きな性格があるとすれば、私はそうである。以前、エジプトに遊びにいったときは、アラビアのロレンスが被っているようなベールをすぐ買い、旅の間中、つけていた。日中は、後頭部から首筋に布きれを垂らしておいて日射を防ぎ、日が落ちると、それを巻き上げて風通しをよくする。砂嵐のときは、顔をぐるぐる巻きにする。幸い、ぐるぐる巻きの機会はなかったが、とにかく合理的にできているのだ。 だから、帽子の類は好きで、以前、この欄でも書いたように、ロンドンのベーカーストリートで買ったワトソン君の帽子や自由が丘のアジア民芸品店で買ったチベット僧のヤクの毛製式典用帽子などをもっている。私の趣味を知って帽子をくれる人もあり、今目の前には、中国回族でメッカへ巡礼した人だけがかぶれる帽子がかかっているし、ロシアの毛皮帽や、ダリが愛用したというスペイン・カタロニアの赤い毛糸帽なども持っている。 西原理恵子さんという漫画家も、もしかしたらかぶりものフェチかもしれない。彼女の描く漫画のキャラクターでかぶりものを着せられている者がいるし、私自身も、「漂流する椰子の実」のかぶりものをつけて描かれたことがある。また、ある週刊誌の時代、彼女の提案で、読者招待料理コンテストを開いたとき、出場資格は「かぶりものをかぶっていること」。私は、昔、能面師について修業していたころにつくらされた漆塗りの烏帽子をかぶって出場した。 かぶりものは、お面と一緒で、人格を別なところに移行させる作用がある。中国では、近世以前、かぶりもののない男は、一人前ではない、普通ではないと見なされ、日本でも中世は同様だったというが、社会的というより、もっと動物的な本能に由来しているのかもしれない。 さて、ブルカを着てみると、日曜版の女性編集部員が、「こわーい」と一斉に声をあげた。どうやら、お腹の出た初老の男にはマッチしない衣装のようだ。イッセイ・ミヤケばりのプリーツになっているので、外見から想像するより動きやすく、着ごこちは悪くない。ただ、化繊なので、やや暑苦しい。冬はともかく、夏はどうなんだろうと思う。 日本円にして1着約1400円は、現地では非常に高価で、普通の女性は一生に2着買うのがせいぜいと聞いた。 タリバン政権の崩壊で、ブルカの強制着用が解かれ、女性はブルカを捨てつつあるそうだ。一方で、保守的な層で、ブルカに固執する者もいるという報道があったが、ただ保守的なだけでなく、かぶりものの持つ一種の別世界への執着もあるのではないかと、これは、女性記者に気持ち悪がられながら、ブルカの遮蔽幕の中側から外界を眺めて、ちょっと怪しい気分になった私の個人的感想である。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |