穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/03/18
マッチ復権
煙草をやめてもう25年。マッチに縁のない暮らしがずっと続いてきた。それが最近、喫茶店や料理屋でマッチを置いてあるのを見つけると、ポケットに放り込んで家に持ち帰るようになった。煙草を再開したわけではない。お香を焚くようになったのだ。

線香にいぶされてほどよい飴色になっていた中国骨董の木像を、家人が拭いてしまい、地のけばけばしい色が露出してしまった話は、この欄で書いた。香を焚き始めたのは、この像を煙でいぶして、もう一度飴色にしようという魂胆からである。像の足元で毎日せっせと焚いているが、目に見える効果はいまのところなく、このペースだと、10年かかるか、20年かかるか。その前に天井が飴色になってしまいそうな雲行き。

香に火をつけるマッチの消費が早い。一時は100円ライターを用意しようかとも思ったが、なにか味気ないような気がし、また、しゅっと擦ってばっと燃えるマッチの感じに好もしいものをおぼえて、出先でマッチを集めているのである。

そうやってもらってくるマッチであるが、デザインにもうひとつ面白みがない。学生のころ、喫茶店のマッチで変わった意匠のものがあると、使わずに取っておき、下宿の部屋の押し入れや窓の桟にずらっと並べておいたことがある。桟の上がたちまちいっぱいになるほど、いい図柄のマッチが多かった。

おそらく、宣伝メディアとして、いまよりずっと大きな期待が、マッチにかかっていたのだろう。新しく店を開店する経営者は、より印象的で、客の気持ちを呼び込むデザインを必至に考え、またデザイナーや画家に、そんなマッチをつくってくれと依頼したに違いない。煙草を吸う人が減り、マッチのそんな役割もなくなって、デザインもありきたりになったのだろう。

実は、私もマッチの意匠を手がけたことがある。新聞記者として初めて赴任した九州の都市で、知り合いの女性が割烹を開くことになった。開店祝いに骨董の精巧な陶製狸像を贈ったが、地元の有名なアーティストにマッチをデザインさせることも請け負った。私の友人であったそのアーティストも、二つ返事で引き受けた。

しかし芸術家肌の上、大酒のみであったアーティストは、ぎりぎりまで仕事に取りかからず、きょう下絵ができないと、開店に間に合わない、というところまで追いつめられ、やむなく私が、「つなぎ」のマッチをデザインしたのである。といっても、赤と黒のカーボン紙を使い、手近にあった浮世絵をちょこちょこっとなぞっただけの、少しエロチックではあったが、拙劣という以外、いいようがないデザインだった。

とりあえず、急場を凌ぎ、すぐアーティストによる本格マッチを投入、のはずだったが、アーティストは、デザイン料の仮払いのように店で酒は飲むが、一向に仕事を始める様子がない。それから30年、彼はまだ仕事に手をつけていない。

開店祝いに贈った狸は、店が場所を移った際のどさくさになくなったそうだ。くだんのアーティストが、骨董屋で見つけ、「すごくいいものだから、ぜひ買っておくように」と熱心にすすめたので、贈り物にしたのだが、店主はあまり気に入らなかったらしい。紛失して、「すみませんね」とはいったものの、そう残念という感じはなかった。

で、店のマッチだが、気に入ったのかどうか知らないが、私のデザインした30年前のものをまだ使っている。九州に出張した同僚が、その店に寄ってマッチの由来を聞かされ、「どうだ、懐かしいだろう」と、おみやげに持って帰ってくれたこともあった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office