穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/03/25
「水滸伝」を読みながら
「穴吹さんのAICの記事、1カ月前のに先祖帰りしています」と玉木はな猫の飼い主が教えてくれたので、どれどれと見てみると、「べつに先祖帰りしてないじゃん」「いえ、キャスターclickじゃなくて、水曜の代理堂のほう」「あーこれね。先祖帰りじゃなくて、ずっと更新してなかったの」「……」

「あなぶき代理堂」は今も1カ月前の「高島俊男・水滸伝の世界」のまま。2月は28日間で、ちょうど7の倍数。日付と曜日が3月のそれと一致することもあって、先祖帰りと誤解したらしい。ふだん「年中無休」を誇らしげに語り、寄稿者にも同じ条件を強制している私が、まさか隔週の2回分、1カ月も更新をさぼっているとは思わなかったらしい。

実は、「水滸伝の世界」の紹介記事を「代理堂」に書いたとき、「水滸伝をこれから読もうとしているひと」と自分を規定してしまった。そのため、やむなくこの大著を読み始め、岩波文庫で10冊あるところの、いまようやく8冊目の途中。主に通勤電車の行き帰りに読んでいるのと、ほかの本を読むこともあるので、こんなペースにとどまっている。

ところで、水滸伝はどうなんだ、と聞かれると、「若いころに読んでいたら、最初の1、2冊できっと放り出していた」と答えるほかない。荒唐無稽、牽強付会、我田引水、唯我独尊、支離滅裂のご都合主義が目立ち、論理的矛盾がある記述・文章にやや神経質なところがあった青年時代の私には、とても我慢できなかったに違いない。

古めかしい慣用句や、原文は四六駢儷体であるらしい美文調の歌が頻繁に出てくるのも煩わしい。それを辛抱して読み続けているのは、なにがなんでも代理堂のネタにして時間とお金の元を取りたいという焦り、それにもうひとつ、自分が年齢を重ねて、荒唐無稽や支離滅裂に少し寛容になったからかも知れない。

べつに荒唐無稽でも支離滅裂でもいいじゃないか、という捨て鉢な態度で読み進むと、登場人物が可愛く見えてきたり、その荒っぽい筋の展開に、人生の真理が横たわっているように思えたり、紋切り型美文の繰り返しも、様式美といえば様式美。まあ、それくらいじゃないと、古典として生き残れないわな、と優しい気持ちになるのだった。

英雄、義士、豪傑、親分、侠客、股旅、強盗、追い剥ぎ、泥棒、物語の中では、みんな同義語である。一見分裂しているような価値の体系の中に、1本すーっと筋が通り、それが日本のやくざ社会、さらには政治や企業風土にまでつながっているのが見えてくる。アナーキーでアウトローで義理で人情で。「あにき」と呼べば、「おとうと」と答える……。

10数年前、中国・広州の夜の遊園地を訪ねたとき、あちこちでアトラクションが開かれ、京劇のこの地方版の小屋などもかかる中、人込みをはずれた真っ暗な木陰で、数十人の人がベンチに座り、しーんと瞑目しているのを見た。奥の方でなにかを語っている人物が1人おり、日本の講談にあたる演芸らしかった。広東語はわからなかったが、いま、あれは「水滸伝」だったと思うことにしている。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office