|
|
2002/04/01 |
絵をくっつけて走る電車
うつむき加減でホームに立っているところに、滑り込んできた電車の車体は、ピンク色だった。ぎょっとして眺めると、舞子やら金閣寺やらの絵が描いてある。ドアが開いて乗り込むと、すぐ後ろから乗ってきた地元の大学生らしい数人が、「こないだの金屏風の電車には、びっくりしたなあ。あれ二条城のふすまか?」と話している。 奈良から走ってきて、京都の地下鉄に乗り入れている近鉄電車である。京都をしのばせる風物を車体いっぱいに描いているのだ。大学生の話から想像すると、金屏風を描いたバージョンもあるのだろう。また、降りてから気がついたのだが、ピンクの京都車両のすぐ後ろは、黄緑に鹿や若草山を描いた奈良風物の車両で、それが交互に連結されていた。ピンクの京都、奈良の黄緑、ピンクの京都、奈良の黄緑……。いったい、なんのために? 車体にいろいろな絵をくっつけるのは、いまの交通機関において、とくに珍しくない。うちの近所を走っている電車は、地元の小学生、それも低学年の学童が書いたと想像される図画を掲げている。ピカチュウつきの飛行機も飛んでいた。たぶん両方とも子どもが喜ぶのだろう。いや、喜ぶと思っているのだろう。たとえ、喜ぶ子がいたとしても、自分が運賃を負担するわけでもない子どもにお愛想をいう必要があるのだろうか。 東京の都バスは、近年、車体全面に商品や企業の宣伝広告をペインティングして走るものが増えた。広告料収入で、都の逼迫した財政を助けるのが狙いだと、当初、説明された。まあ、子ども相手の絵を殴り描きするより、目的がはっきりしていて、実利もある。 この宣伝都バスが走り出したとき、美観については、ほとんど論議がされなかったように記憶する。なんでこんなことをいうかというと、15年ばかり前、都バスに車体の色塗り替え計画が起こったとき、それは、緑から黄色に変えるだけの話だったのに、デザイン関係者や識者が、美観を損ねると大反対、黄色化案が葬られたのを憶えているからである。 私自身は、めちゃくちゃ派手な色彩とコピーを車体に塗りたくって走る香港の2階建てバスなんぞにも、「かっこいいじゃん」と感心してしまうたちで、実は、黄色化計画にも、「べつにいーじゃん」と、寛容な気持ちでいた。それが、覆ったので、東京の文化人の潔癖症と役人の案をつぶす実力に驚いたのだった。なのに今度は、反対があるというニュースをろくに聞かないうちに、宣伝都バスが走り出していたので、ちょっと、れれれとなった。 車体に絵を描いた電車としては、大阪市内の南部と堺市を結ぶ南海電鉄阪堺線が、昔から知られ、雑誌にもよく紹介されていた。虹やら街並みやら、ほのぼのした景観を描き、その電車が走る庶民的な街区と似合っていた。一方で大阪には、頑固一徹、あずき色で通す阪急電車があり、沿線に住む保守的中産階級の好みを体現していた。ただ、「小林一三はんが決めはった色やねんて。よごれが目立たんで、ええねんて」という話を聞いたことがあり、実利に徹した商人色なのかも知れない。 電車であれ、飛行機であれ、バスであれ、好きな色に塗り、好きな絵を描けばいい。交通機関だけが、周囲と美的な調和を求めたところで、街がどうなるわけでもない。西欧的に美しい街区をめざすには、とっくに手遅れ。アジア的混沌の美をめざすほうが、てっとり早い。 京都の地下鉄ホームで、なーんにも考えてないような色と図柄の電車に出合って、ふと思い立ち、地上に出て、1軒の漆器老舗をのぞいてみた。30年ばかり前、九州の任地から、京都に出張したとき、友人に頼まれて、漆塗りの茶托を買うため、この店に寄った。九州からやってきたことを告げると、店主は、遠路をねぎらうどころか、「最近は田舎のお客さんが多うて」と、さも迷惑げに言ったものだ。 しかし、店舗の奥に商品を詰めた黒光りするタンス、その前に畳敷きの接客スペースがあり、煙草盆を三方から取り囲んで、3色の小ざぶとん、その配置、配色の妙。明らかに田舎者にはおよびのつかない美学があった。その圧倒的なちからの前に、一言も口ごたえできず、ただ茶托をありがたく売っていただいて帰ったのだったが……。その店はいま、タンスも座敷もとっぱらい、煙草盆も小ざぶとんももちろんなく、土間いっぱいに商品をならべ、漆器店の看板はあげているものの、どこにでもあるふつうの雑貨屋に変身、店頭では、1個500円からのバーゲンをしていた。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |