|
|
2002/04/22 |
サメを食べる
全国47都道府県で、最後まで足を踏み入れる機会がなかったのが、愛媛県だった。生まれた香川県のすぐ隣りなのに、縁のあるなしとは、不思議なものである。その縁がようやくできて、宇和島の近くの町と、松山で、計2晩も泊まることになった。 宇和島に行ったら食べたいと思っていたものがあった。ひとつは「じゃこ天」。いわゆる薩摩揚げの一種で、宇和島のは、骨も一緒にすりつぶして練り込んであり、じゃりじゃりした歯触りが特徴。食べようと思えば、東京の宇和島料理店で、いつでも食べられるので、まあ、本場で食べるとどんなんかな、という程度の関心。 もうひとつは「ふかの湯ざらし」である。地元で入手したパンフレットによれば、「湯の中で十分熱を通し、水で冷やしたマフカ(小ぶりのサメ)を、宇和島特産の麦味噌を使ったからし味噌(みそ・酢・砂糖・鬼がらしをあわせたもの)で賞味する逸品! 味噌とピリッときいた辛子が絶妙。他では味わえません」とあった。 「さあ、昼間から食べさせるところがあるかどうか」と、道を尋ねた人は首をかしげたが、妙な勘が働いて、独力で、昼間から食べさせる店を、商店街のわきに発見。ビールの肴に迷わず注文した。味は……、これが好きだという人があれば、反論しない。人は生まれながらに、何をうまいと思おうが、自由なのだから。 ただ、山下欣二という、広島県の宮島町立宮島水族館副館長の職にあった人の感想を、記しておく。「うん、まずい」。ただし、山下さんが食べたのは、宇和島のそれではなく、広島県の三次近くの山中のそれ。そこは日本海の食文化圏にあり、サメはワニと呼ばれ、「ワニの湯びき」が名物なのである。山下さんの感想は、「どうまずいかというと、肉に油っ気がなくてパサパサしているのだ。真夏の養殖ハマチの痩せたのを湯びきにしたらこうなるのだろう、というまずさなのだ」と続く。大阪からわざわざ食べに来た客も、「まずい」と文句たらたら……。 以上のくだりは、山下さんの著書「海の味──異色の食習慣探訪」(八坂書房・1900円+税)の中で見つけた。この本は、イソギンチャクやゴカイ、ヤドカリ、マンボウ、ウミヘビ、ハリセンボンといった水棲生物およそ40種の試食記録で、イカモノが好きな私が面白がるだろうと、「21世紀のねこ・たまき花」の飼い主が貸してくれたのである。ゴカイの塩辛を三陸海岸に食べに出かけるところなど、私でさえ吐き気を催すほどで、「異色の……」の名に恥じない。 話は愛媛に戻り、「フカの湯ざらし」は、松山・道後温泉本館前の「おいでん家」という居酒屋のメニューにも見つけた。こんどは、迷わずパス。 翌日、今治からバスに乗って、本四架橋「しまなみ海道」を広島に向かった。広島市で単身生活を送る「駅弁地理学」の野々村邦夫さんを訪問。お土産は、本場の「じゃこ天」。野々村さんが、平和記念公園の次ぎに案内してくれたのが、中心街にある「広島そごう」の生鮮食品売り場。「ここで、いつも晩飯の材料を仕入れるんです」と、鋭い視線をあたりに飛ばす。私もまた、「ヨナキ」と品名を記した巻き貝が山積みされているのを見逃さなかった。 和名、ナガニシ。両端がしゅーっと細長く伸びて美しい。この貝のことを知ったのも、先の山下さんの「海の味」でだった。6月のシーズンになると、水族館の職員が総出でヨナキの捕獲に海に出る。首まで水に漬かり、オコゼに刺されながら、つま先で泥の中の貝を探す描写、勤務時間が終わって、みんなでそれをつつくところは、この本で、いちばんおいしそうなシーンである。 その貝といきなり遭遇するとは思わなかった。迷わず、野々村さんに勧めて買わせる。その夜、茹でたヨナキを肴に、遅くまで酒を飲んだ。硬いといっていいくらいの歯ごたえ。味は、2人、声を揃えて、「うん、うまい」 平和記念公園近くの野々村さんのマンションの11階の部屋の窓から、霞みながらも宮島が見える。山下さんが勤務していた水族館のあるところだ。山下さんは、私と同年の生まれで、1998年8月に他界と本の奥付にある。私が癌を発病した年であり、なにかの縁を感じる。 絶筆となった「海の味」のあとがきに、「時間とお金の都合で食べられない食材もあった。特にアメフラシとかタコブネは食べてみたいもののひとつである」とあった。私は海の生物の専門家でもないのに、アメフラシを食べたことがあり、山下さんに申し訳ない気がする。ところで、そのタコブネとやらは、どこで? 付表によると、「利用地域」は、青森、山形、新潟、石川、島根。うーん、タコブネかぁ。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |