|
|
2002/04/29 |
悲しき玩具
日常的に炭を使った経験のある世代は、どのあたりまでなのだろう。私が子どものころは、冬は火鉢に炭を埋けて暖房とし、その上でお餅を焼いたりした。また、昔の漫画によくあるように、団扇をばたばた使いながら、七輪の炭の火で、魚を焼くことも普通の光景だった。炭同士を打ち合わせて、そのカンカンという音から、質の良しあしを推測するくらいは、子どもでもできる技だった。 家業がやきとり屋か焼き肉屋ででもない限り、炭を日常の煮炊きに使う場は、今はないに違いない。炭はいったん生活の場から姿を消したかのように見えた。が、完全復活を果たしているのは、周知の通り。雑貨屋をのぞくと、炭製品があふれている。 その多孔質な構造が、雑菌や悪臭の粒子を吸着する効果がいわれて、うちの家でも数年前、炭の塊が部屋に転がったり、ネットの袋に詰めたものが風呂に沈んだりしていた。それは、わが家では一時の流行で終わったのだったが、世間では、どんどん進化し、シャンプーに混ぜられ、歯ブラシや手ぬぐいに練り込まれ、身の回りのいろんなところに進出。 脱臭、滅菌などといっているうちは、理化学的な作用だったが、いまは「癒し」の効用をうたわれている。つまり、人間の精神世界に影響を及ぼすことを期待されるまでになっている。手をあぶったり、サンマを焦がしたりしていた時分と比べると、たいした出世ではないか。 炭をくりぬいた中に、苔や草木を植え込んだ盆栽もどきのディスプレーが、新商品なのか、あちこちに並んでいた。まめに水をやり、じっと眺めて、心を癒せということらしい。炭の出世に焼き餅を焼いているわけではない。そんなことまでして、癒さなければならない心のほうをふと考えてしまうのだ。 「癒し」をテーマにした雑貨は、炭だけではない。お香もまた、日本製、東南アジア製を問わず、癒しにいいらしい。ハーブを詰めたアイ・ピロー、つまり目に当てる枕も癒し用。お風呂で癒されるための、浴用剤も各種。相田みつおばりの格言を、封筒大の掛け軸にしたものまである。あらゆるものが、癒しに向けて動員されている。ただの物に、人の心とかかわりが求められている。一種の汎神論か。 時代の先をゆくためのビジネスツールもちろんあるが、隅で縮こまっているように見えた。雑貨屋の店頭を通して見る限り、世の中を前向きにとらえ、ばりばり働くぞという人より、世の中に傷つけられ、家に帰ってひっそり炭を抱いていたい人の方が、圧倒的に多そうだ。時代の過酷さを想像せざるを得ない。 ミニチュア石庭とでもいうべき商品があった。何カ所かで見かけたので、けっこういい値段にもかかわらず、まあまあ売れているのかもしれない。四角いお盆に石英質の砂が敷かれ、その上に石ころ数個。小さな熊手がついている。石ころを好きなように配置し、熊手で砂をならすと、微妙な筋がついて、竜安寺の石庭に臨んでいるような気になる、とでもいうのだろう。 熊手で砂を引っ掻くと、それがお盆の底に当たる妙な感覚があり、なぜか悲しくなる。東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて……、石川啄木。こんなおもちゃで癒さなければならない心があるとすれば、不憫でならない。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |