穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/05/06
ミスター・ベースマン
いつものバーで飲んでいると、ものすごく大きい荷物を携えた客が入ってきた。荷物は楽器のベースだった。プロの演奏家ではなく、会社を経営する傍ら、楽しみで弾いており、この日はたまたま、レッスンの帰り道だという。とにかく、入り口に置いておくと、あとの客が店に入れないので、ママが奥へ移動させるようにいう。

ベースを近くで見るのは初めてだったので、好奇心に駆られて、いろいろ尋ねてみた。「いくらぐらいするんですか」と、関西人の作法として、まず値段から入る。「んー、買おうと思っても買えなんですよねー」「そらまたなんで?」「どんなのでもいいというのなら、お茶の水の楽器屋で、ベニヤで作ったようなのが、20〜30万円で手に入りますがね。それと、1000万円くらい出してもいいというんなら、売り物があるかもしれない」「い、いっせんま〜ん!」

このベースマンによれば、そもそもベースという楽器は、楽器店で新品を買うものではなく、演奏者から演奏者へ、順々に譲り渡されてゆくものなのだそうだ。売り物に出合うのが、まず難しいのだ。この人のベースは、数年前に入手したもので、400万円だったという。ドイツで140年前に作られた製品。あちこち修繕の跡が見える。背板(というのかどうか知らないが)はカエデの木で、「こんな大きな1枚板は、もう取れないんです」というのが、よい新品が現れない理由だという。

4本ある弦は1本7000〜8000円もし、こまめに取り換える必要があるとかで、ずいぶん金食い虫の楽器なのだ。それでもベースマンのベースについて語る口ぶりや、それに触れる様子は、想いを寄せる貴婦人の前の騎士のよう。楽器を偏愛する人は多いが、ベースはとりわけ偏愛を誘う楽器と見て間違いあるまい。

ほかの客のリクエストで、ベースマンが、ちょっと弾いてみる。ぼんぼこぼんぼん、ぼんぼこぼんぼん。うー、かっちょいー。楽器を弾く人は、だいたい格好よく見えるが、ベースは弾いてとりわけ格好よく見える楽器と見て間違いあるまい。

大学に入ってすぐの5月だから、もう37年も前のこと。学園祭でクラス対抗の合唱大会があった。そのころ、思想的な影響もあって、学生の間では、ロシア民謡が全盛。私たちのクラスの曲は、「バルカンの星の下で」だった。そして、どういうわけか、私はバスのパートを割り当てられた。

もともと地声が高く、テナー向きなのだが、まあ音域が広かったのかも知れない。バスを歌える者が少なかったこともあろう。しかし、ぼーぼーぼぼぼぼー、ばっかり。歌っていてちっともおもしろくない。でも、来る日も来る日も、ぼーぼーぼぼぼぼー。

そしてクラス対抗の当日。合唱が始まると、なんと私の喉からでてきたのは、「くーろきーぃヒトミいずこ、わがふーぅるさーとーいーずーこー」という、本来女声に割り当てられた主旋律。バスを歌わせられることに対する潜在的な不満が、一気に噴出したらしい。自分で自分の声を聞いて、卒倒せんばかりに驚いた。

しかし、いまさらバスに戻るわけにゆかず、だんだん声を潜めながら、最後まで主旋律を歌い通した。まー、かっちょ悪かったこと。でも、誰がどのパートを歌おうが、結局どうでもよかったのだろう、わがクラスは、堂々の6位入賞を果たしたのでありました。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office