穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/05/13
日記型と手紙型
人は日記型と手紙型に分類できるかもしれない。その人が書く文章が、日記タイプか手紙タイプかという分け方、さらにいえば、その人が文章を書く習慣をつけ、技術を磨く場が、日記であったのか、手紙であったのかという相違である。もちろん、その両方を兼備した人もあろうし、両方が欠如している人もあろう。

日記が、自らに語りかけ、自らを問うことで、内省的な人格を形成するとすれば、手紙は、他者を常に意識し、その反応を期待する外向的な人柄を育てる。あるいは逆に、人格、人柄が先にあって、人は日記に向かい、手紙に向かうという見方もできよう。まあとにかく、その2つの型があるとしよう。

私の場合は、明らかに手紙型である。日記は、小学生のとき、夏休みの宿題で、うそっぽい絵日記をつけさせられた以外、書いた覚えがない。特に文学的才能があるわけでもない人間が、曲がりなりにも30年以上、ものを書く仕事を続けてこられたのは、手紙を書く癖のおかげである。しかも、記者という職業は、日記型より手紙型に向いているのだ。

手紙の中でも、私が書いたのは、もっぱらラブレターである。ある時期、来る日も来る日も、ラブレターを書いた。「あんたなんか、私のこと、なんにも知らないくせに」と言われたのがきっかけで、相手の挙動、発言の意味するところを考え抜き、自分なりに解釈して、毎日送りつけていた。返事が1通も来なかったので、ある日、本人に直接、「どうだった?」と尋ねたところ、「あんたなんか、異常心理学でもやればいいわ」で、おしまい。「よくそこまで私のことが理解できたわね」と、褒めてもらおうと思っていた私は、呆然。

その後も、相手から手紙は全く来ず、完全な一方通行で、厳密にはラブレターとはいえないかもしれない。恋を失ったというより、恋ですらなかったのだろう。しかし、これが、記者という生涯の生業の基礎になったのだから、人生は何が役に立つかわからない。

ラブレターに先立ち、郵便友の会というのがあったなあ、と思い出すきっかけになったのが、本田成親さんの「マセマティック放浪記」だった。本田さんに、40数年来のペンフレンドがいたという話は、意外だった。どっちかといえば、内省的で日記系、と思っていたからである。おそらく、中学時代からの交際であろう、それが今も続いているというのは誠実というほかはなく、いかにも本田さんらしい。

実は私も、中学生のとき、文通相手がいた。しかも4人も。そのころ、郵便友の会という文通運動が流行し、私も中学へ入ると同時に仲間を募って団体を結成、自ら会長におさまって、国内外の同じような団体メンバーと、手紙のやりとりを始めた。国内は、岩手県と北海道の男子中学生、国外はスエーデンとフィリピンの同年代の女の子である。

北海道の相手とは比較的長く交際が続いた。高校時代、修学旅行で私が北海道に行った際、苫小牧の先に住んでいた彼は、私に会うため、学校を休んでわざわざ札幌まで出てきた。私も修学旅行の一行とは、一夜、別行動を取って、札幌市内にあった彼の親戚の自転車店に泊めてもらい、枕を並べて寝たのだった。そのとき、掻い巻きという寝具を初めて知った。

その彼は、私が受験するのと同じ大学を受けることになり、こんどは向こうが関西へ出てきた。同じ受験宿に投宿、再び枕を並べて寝た。しかし、結局、彼は関東の大学に進み、学園紛争のさなかということもあって、徐々にお互いの人生が遠ざかり、そのまま音信不明となっている。

本田さんの話を読んで、つくづく自分が薄情な奴だと思う。そういえば、いつでも手紙を書けるよう常備していた鳩居堂の「李白」ブランドの便箋と封筒も切らして久しい。仕事柄、メールだけは頻繁にやりとりしているが、このあいだも、返事を「RE:りょうかい」の一言だけで済ませて、先輩に「そりゃ君、失礼だよ」と叱られた。手紙のおかげで30数年食わせてもらっているのに、忘恩の徒といわれても仕方がない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office