|
|
2002/05/20 |
太湖石
日本人と中国人が、両者の間に横たわるもろもろの懸案すべてについて、理解し合い、和解したあと、なお絶対に歩み寄れない、譲れないものがあるとすれば、それは太湖石に対する見解であろう。太湖石とは、中国の庭園や寺院によく見られる、灰白色をした岩で、表面に穴やら瘤やらがやたらにあり、その結果、奇妙にねじ曲がった造形物となっているあれである。 中国を2、3日も旅していると、自分の美意識が変わってゆくのをふと感じる。あっさりした飯茶碗からラーメンのどんぶりへの変化とでもいおうか。ただの空間の存在を許さず、空間があれば奇怪な文様で埋め尽くさずにはおかない、恐らく商周の時代にまで起源をさかのぼる過多な装飾性。ふつうなら悪趣味と映るそんなデザインが、つい美しく見えてしまうのだ。 10年以上中国に駐在していた友人と、かつて北京の古道具屋を冷やかしたとき、そこまで凝らんでえーやろうというほどややこしい細工を凝らした蟹の彫刻を、彼が欲しそうに撫でているのを見て、その美的センスの中華化を笑ったものだが、ここ2、3年、何度か中国旅行を繰り返しているうち、土産物屋の店頭で、その友人と同じような眼つきで、ごてごてした意匠にほれぼれと見入っている自分自身に気がついて、少しぞっとしている。 にもかかわらず、私は太湖石をちっともよいとは思わない。上海の豫園というところで、天下第一太湖石というのを見たが、どこが天下なのか、どこが第一なのか、さっぱりわからなかった。太湖石には、痩・皺・透・漏の名石4条件というのがあり、痩・皺は文字通りの外観、透は下で線香を焚くと、石の中の空洞を伝わって、煙があちこちの穴から漂い出すこと、漏は真上から水を流すと、やはり空洞を伝わって、あちこちの穴から吹き出すこと、といった説明を聞いたが、それでも全く興味を持てなかった。 ところが先ごろ、太湖の東岸を蘇州、無錫、揚州、鎮江、南京とめぐって、太湖石をいやというほど見る機会を持った。公園や学校の校庭、ホテルのロビー、中央分離帯にも、太湖石が惜しげもなく使われていた。道路の沿道に、巨大な太湖石をストーンヘンジのように林立させて売っている店、扇子や玉の飾り物の横に、持ち帰れと言われれば持ち帰られなくもないサイズの太湖石を売る土産物屋。太湖石、おまえはいったい何なんだ、という疑問が急にむくむくと頭をもたげ、地元の案内人に尋ねたところ……。 太湖石は、もともとは文字通り太湖の底の石灰岩が自然に造形されたもので、唐代から愛玩珍重されていた。しかし、最近は近くの山から切り出してきた岩石を利用することが多いらしい。それをまず、人間が穴をあけたり、瘤を作ったり、できるだけ奇妙きてれつな形に粗彫りする。それ以降が、太湖石が太湖石になる過程。つまり、その粗彫りの岩石を、太湖に放り込み、沈めてしまうのだ。「最低でも50年、沈めておきます。引き上げるのは、孫の時代」と案内人はいう。なんでも、「太湖には、たくさんの魚がいます。それらの魚は穴が好きで、寄ってきては、穴に出入りしたり、通り抜けたりします。魚だけでなく、蟹や海老、スッポンも出入りします」と。 そして50年。場合によっては、100年以上、そういった営みが繰り返され、岩石は、人工のごつごつしたところが、鰻や海老、蟹、スッポンとの接触でなめらかに研磨されて、出るべくところは出、へこむべきところはへこんで、立派な太湖石になるという寸法。つまりは、人と鰻と蟹とスッポンの合作。魚介を使役してまで追究しているものを、美意識だとかなんだとか、そんな言葉で処理しようとした自分が恥ずかしくなった。 元の石を沈めるとき、他人に引き上げられないように、名前を彫り込んでおくのだそうだが、鰻やスッポンに、その上だけは這い回らないようにといっても無駄なので、名前が摩滅して、所有者が確認できなくなることもあるらしい。そんなときは、抗争が起こり、「何百年か前には、戦争まで起こりました」と案内人はいう。 買うとすると、高さ2メートル、幅1.5メートルくらいのもので、1個1500元(約2万5000円)。ただし送料が、日本まで400ドル(約5万円)かかる。うーん、なんだか太湖石がいじらしく、いとおしく見えてきた。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |