穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/05/27
臭豆腐
通りの両側と真ん中に、露天の夜店がぎっしり並んでいる。人込みをかき分けかき分け進むと、20メートルおきくらいに、強い異臭がして鼻を刺す。中国・杭州の裏通りでのことだ。

中国で変なにおいに遭遇するのは、珍しくもないが、いままで嗅いだことのない種類だったのと、一定の間隔をおいて規則的に漂ってくるところが妙だった。同行の友人と、「ドリアンかなあ?」「魚の腐った、魚醤みたいな感じもするけど」「それを合わせたような……」といろいろ考えてみたが、正体は分からずじまい。

正体が割れたのは、翌日。杭州から銭塘江を渡り、車で1時間半ばかり走った紹興でだった。魯迅の故郷であるこの町は、作品に現れる咸亨(シェンホン)酒店と孔乙己(コン・イーチー)で食べている観さえある。その孔乙己の像の陰から、例の異臭が押し寄せてくる。

地元の案内人に、においのことを尋ねると、「におい? なんかにおいますか?」と最初はシラを切ったが、食い下がって聞くと、「ああ、臭い豆腐ね」とあっさり白状。「臭い豆腐?」「そう、臭い豆腐」「豆腐? 食べ物?」「そう、食べ物。食べますか?」「食べます、食べます!」

というわけで、咸亨酒店の昼食に、その臭い豆腐は出てきた。4センチ角、厚さ2センチばかりに切った豆腐を、油で揚げてある。事前に、臭い液の中に漬け込んで、においをつけるという。中国語では臭豆腐(ツェドウフ)呼ぶらしい。広い地域で食べられているが、紹興のものが、全国でいちばん臭く、地元の人は、「外国人には、とても食べられないだろう」と常々いっているそうだ。

「どうです、おいしいですか?」「ほ、ほいしいです……」。揚げたてで熱々の臭い豆腐は、口に入れた瞬間こそ、鼻をつまみたくなるが、食べてしまえば、本場の紹興酒にぴったりの酒の肴。同行者は下戸の1人をのぞいて、何の躊躇もなく、ぱくぱくぱくぱく。

臭い豆腐は、おやつ代わりにも食べられているようで、食堂はどこも片隅にテイクアウトのコーナーを設け、串に刺したそれをせっせと揚げていた。杭州で規則的に異臭が漂ってきたのは、テイクアウト・コーナーが規則的に並んでいたからなのだろう。紹興では、薪をくべたかまどと鍋など、調理道具と材料の一式を自転車に積んだ露店を見かけ、写真を撮ろうとしたら、すっ飛んで来たおばちゃんに、大声でののしられた。

最近の焼き肉は、ニンニクを抑制しているのか、ニンニク自体が臭くなくなったのか、まったく臭くない。クサヤもまた、臭くない。先ごろ、2日連続でクサヤを食べたが、誰も気づいてくれなかった。近所からどなりこんでくるのでは、と、びくびくしながら焼くような臭いクサヤは、どこへいってしまったのだろう。

臭い食品が、上品に無臭化してしまった世相を憂えていただけに、臭い豆腐との出会いは、新鮮でうれしかった。会社近くの中華料理屋で、上海から来ているコックさんに、さっそく、ツォドウフを食べた話を自慢すると、「ああ、ツォドウフ、食べましたか。香ばしかったでしょ」。こ、香ばしい? ま、まだ、そこまでは修業が……。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office