穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/06/03
暗い日曜日
映画を平日の午前中の回に見るというのは、半ば自由業のような職業に携わる者のささやかな特権と、大目に見て欲しい。平日の午前中……、だいたいすいている。好きな席、前にも隣にも客がいない場所に、おもむろに座る。こんな時間帯に映画館にいる人間は、なにかワケ有りか、ワケが全くないかのどちらか。目を合わしたり、顔を見合ったりしないほうが、お互いのためなのだ。

ところがその日は違った。開場と同時に入り、なるべく端っこの客がまばらな席を探したが、そんなところは最前列から5つか6つ目にしか残っていなかった。前の席、隣の客との間に1つあけて置いた緩衝地帯も埋まり、映画が始まるときには、最前列まで、全部詰まってしまった。小さな映画館ではあるが、何度も来ていて、初めての経験である。

「千と千尋」ならこんなこともあるのだろうが。その映画は、「暗い日曜日」。砂山清の「地球ワンカット」が3度にわたって紹介した映画ではあるが、まさかその効果なんてことは……。平日早朝客相互不干渉のお約束には反するが、どんな客が入っているのだろうと、ぐるり見渡す。私同様、中年というより、すでに初老に入っている人、ばっかり。男性もいつも以上に多い。

一目見てわかったのは、そのほとんどがシャンソン・ファンだろうということ。そして、その映画館からほど遠くないところに、かつてあったシャンソンのライブ・ハウス「銀巴里」の客だった人々に違いないとも思った。「銀巴里」は90年ごろ閉店している。その後10年以上、逼塞を余儀なくさせられていたシャンソン・ファンが、いま晴れて銀座へ、大挙してやってきたのだ。というような想像をしたくなる光景だった。

なにを隠そう、私もまたときどき「銀巴里」でシャンソンを聴くのを楽しみにしていた1人である。「暗い日曜日」、映画の原題は、どういうわけか英語で「Gloomy Sunday」となっていて、バックに流れる歌も英語。だが私にとって、「暗い日曜日」は「Sombre Dimanche」(ソンブル・ディマンシュ)とフランス語でなければならない。

学生時代、このシャンソンは、ダミアが歌って世界的に大流行した時期はとうに過ぎていたが、シャンソンを歌いたいがためにフランス語のNHK講座を聞き始めた者には、旋律が簡単なわりに感情移入がしやすく、練習曲としてはうってつけ。「詩人の魂」や「パリの空の下」、さらにはアダモの「ブルージーンと革ジャンパー」まで射程に入れていた身の程知らずの私には、まあ鼻歌のようなものだった。

ところで、映画「暗い日曜日」、いの一番の台詞が、「Sie kommen」(ジー・コメン=お見えになった、だったと思う)と、いきなりドイツ語。ドイツとハンガリーの合作なので、登場人物は、以後最後までずっとドイツ語。「暗い日曜日」も「×× Sontag」(××・ゾンターク)とドイツ語で表現している。××の部分に耳を澄ませ、とうに忘れたドイツ語の語彙を、それでも必死に思い出そうとしたものの、該当する単語に行き当たらず。(美濃口さんがきっと教えてくれると思って、その後、辞書も引かず)。

それにしても、題名とバックの歌が英語、台詞はドイツ語、終わりの方でヒロインが歌う「暗い日曜日」もドイツ語。観客の日本人の頭の中で鳴り響いているのは、フランス語。舞台はブダペストでヒロインはハンガリー出身、エキストラへの指示なんかは、マジャール語というのか、現地の言葉でやっているのかなあ、とか、ナチの悪行をドイツ人の役者が演じるときは、なにか特別の感慨があるのかなあ、とか、本筋とは違う、いろいろなことを考えながら見る。

芸術性に走った作品かと思って出かけたのだったが、意外にエンターテインメントの性格が強い映画で、たいへん楽しめた。この映画館では、その前、ゴダールの「愛の世紀」という芸術作品を見て、午前中の回にもかかわらず、盛大に寝てしまった。木戸銭は惜しかったが、寝てしまったこと自体は、ちっとも惜しいと思わないような映画だった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office