穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/06/24
なるほどねえ
P氏とS嬢が、メニューを挟んで猛烈な口論を始めた。「この料理は魚のなますでしょ」「いーえ、ちゃんと煮てあります」「で、これは醤油味だよね」「違います。あなた、ぜんぜん分かっていない」というようなことで揉めているらしい。お腹がすいていたので、どっちでもいいから早く決めてほしかった。でも、「その土地特有のおいしい料理を」というわれわれの希望を、完全に実現するための論争なのだから、文句をつけるわけにもいかない。

40代半ばのP氏は、われわれの旅行の全行程を同伴してくれる、30代初めのS嬢は、地元・杭州を案内してくれる、ともに日本語が堪能な中国人ガイドである。その2人が、ことごとく対立するのである。お互い敵意を持っているわけではなく、ふだんは仲がよいのだが、何かのきっかけで意見が分かれると、大論争になる。

「本当は大先輩のPさんを立てて、はいはいと従っていたらすむのかもしれないけど、残念ながら、私はそんな性格ではない」とS嬢は言い放った。両親は中国の著名人で、早く結婚せよと、ここ数年、年に10回もお見合いさせられているが、聡明かつ美貌の持ち主でありながら、「この性格が禍して、いつも相手と論争になり、いい人を見つけられずにいます」

「Sさんね、いいこと教えてあげましょうか」と私はいった。「相手の言葉に反論する前に、なるほどねえ、とまず言ってみるんですよ。ま、おまじないと思って」「なるほどねえ、ですか?」とS嬢。「そう、なるほどねえ」

なにを隠そう、私もまた、30代のころ、人の意見にいちいち反論する癖があり、そのために嫌われ、左遷みたいな処遇を受けたことがある。そんな境遇にあるとき、Kという友人が、「おまえなあ、まず、なるほどねえ、って言うんだよ。なるほどねえ。なるほどねえ。ぼくなんか、いま、『なるほどねえのK君』って、まわりから呼ばれてるんだぜ」と助言してくれた。そのKは当時、私同様に冷や飯を食っていたが、私以上に反論が好きな男だったので、まあ当然の報いかと私でさえ思っていた。そのKから、「なるほどねえ」を聞いて、驚愕したものである。

Kの助言に素直に従っていれば、私のその後の人生も、多少は違うものになっていたかもしれないが、それはともかく、S嬢の今後の人生へのアドバイスは、Kの受け売りである。

ところで、「なるほどねえ」を中国語でなんていうんですか、と私が尋ねると、S嬢は答えて、「イヤナシトヤナー、マー」「嫌な人やなあ、まあ?」「そうそう」。間髪入れず、P氏が、「それ違います。なるほどねえ、は、イーチャンブス、ですよ」「姉ちゃんブス?」「そうそう」「いや違う、イヤナシトヤナー、マーよ」「いや、イーチャンブス、が正しい」と、またまた大論争。

「イヤナシトヤナー、マー」は、漢字で書くと「原来是這★(=木へんに羊)的★(=口へんに馬)?」と書き、「イェンライシューツァヤンドゥーマー」といった発音になるらしい。同様に「イーチャンブス」は、「的確如此」で、「ディーチュエルースー」。前者は「もともとはそうなんでしょうねえ」、後者は「おっしゃる通り」といったニュアンスのようで、両方とも「デイリーコンサイス中日・日中辞典」に用例があった。

で、双方とも正しいということになって、以後、和気藹々と食事が進み、デザートに見慣れぬ果物が出てきた。サクランボを少し大きくしたような、黄色に一部赤みがかった……、いったいこれは? P氏、「これは、たぶんアンズです。ちょっと小ぶりかな。でも、アンズでしょう」。S嬢、「いえ、これはスモモ。ちょっと小さいけど。スモモのはしりでしょ、たぶん」「いや、アンズ」「いえ、スモモ」「いや、アンズ」「いえ、スモモ」「いや、アンズ」「いえ、スモモ」(以下、繰り返し)。

論争はいつ終わるとも知れず、また、証拠の果物がみんなの腹中に収まってしまったこともあり、これ以上の論争は不毛であると判断して、私は、「これはスンズ」であると宣言した。P氏、S嬢ともに、「なるほどねえ」と応じて、一同、料理店を辞すことができたのであった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office