穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/07/15
浙江省の屋根
以前この欄で、屋根の話を書いたことがある。夏に飛騨を旅行したとき、屋根の傾斜の角度が美しいのを見てのことで、ちょうど1年くらい前だった。その後、広島県の西条地方を通りかかって、赤瓦の屋根の壮大さに驚き、ちょっと書いてみるか、でも、屋根の話を、1年に2回もなあ、と思っていたところ、地元民である野々村邦夫さんが、「駅弁地理学」の中で西条の屋根について触れられ、先を越されてしまった。ネタをひとつ、ふいにした。

中国浙江省・杭州近辺の民家の屋根は、3年前に初めて訪れたときから、その外観を奇怪に思っていた。先ごろ、再訪して、紹興あたりまで足を伸ばし、以前にもまして増殖しているのを見た。

その屋根は、4階建ての縦長で四角っぽいコンクリートの建物の上に載っており、瓦の色は緑や青や黄色、四阿の庇がちょっと反り返って、いかにも中国風。だが、特筆すべきは、屋根の中央から、するすると高い尖塔が生えていて、先のあたりに金属製らしい球がくっついている点である。イスラム寺院のミナレットとという塔を連想させ、アラブの国には似合うかも知れないが、中国の田園で出合うと、違和感を覚える類のものだ。

もっとも、上海にある東洋で一番高いという東方明珠塔は、杭州の屋根の尖塔を巨大にした形をしているので、もしかしたら、中国の美学の本流から、そう逸脱していない造形なのかもしれない。それにしても用途は? テレビのアンテナ? 避雷針? そのいずれでもあるような、ないような……、とにかく、無理にそんな形態である必要は全くないように思えるが、軒並みにずらーっと、尖塔&金属球なのだ。

家屋本体も奇妙といえば奇妙。3階までは、少々角張りすぎではあるが、まあ普通のコンクリートの建物。問題は屋根を載せている4階部分で、バランスを失して小さく、3階の屋上に小屋を造って置いときましたという感じなのだ。しかも、4面とも総ガラス張り。そのガラスの色も、緑か青。そもそも、こんな狭い空間を何に使っているのだろう。眺めはよいかもしれない。でも、居住の用には役に立たないだろう。その中で洗濯物を干している家を何軒か見たが。

地元の案内人の説明によると、住んでいるのは、農家の人なのだそうだ。このあたりの農家は、各種の事業を手がけて成功、お金持ちが多いとか。政府から提供された敷地いっぱいに、競って、しかし同じかっこうの奇怪な屋根を載せた家を、近年建て続けているのだという。

「彼らが住んでいた元の家が、あれです」と案内人が指し示したのは、新築の4階建ての足元にへばりつくように残っている平屋で、壁はくすみ、屋根も真っ黒、何の変哲もない切り妻。そんな古屋が新築4階建てに、律義に1対1で対応している。住む者がないのだろう、崩れ落ちそうになっているものもある。

「いえいえ、ちゃんと人が住んでいます」と案内人がいう。だ、誰が? 「地方から出稼ぎに出てきた人ですね。4階建ての住人が、その人たちを自分の農地で働かせ、古い家に住まわせているんです。家賃もちゃんと取っていると思いますよ」

中国式社会主義経済を考察する知識も力量もないし、そんな雇用関係をお互いによしとしているのであれば、よその国のただの観光客が、批判がましいことをいうべき筋合いはない。人間に身分の違いはないと信じたい。だが、真っ黒い切り妻と、尖塔&金属球──屋根には明らかに身分の差が見えた。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office