穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/07/22
捨てる技術
軍人将棋というゲームがあった。いまも駄菓子屋あたりで、売っているかもしれない。紙の盤の上で、お互い30枚くらいの駒を操縦して勝負を争う。駒は木製で、大将から少尉、騎兵、工兵、飛行機、タンク、地雷、スパイ、軍旗など、軍事関係の名前がついている。ふつうの将棋と違うのは、すべて伏せたまま使い、相手には何の駒か分からないようにして戦うところだ。

中尉より少佐が強く、大将は当然、その両者より強い、が、スパイには負ける。スパイが勝つのは、大将だけ。地雷は動けないが、工兵以外のすべてに勝つ。飛行機やタンク、騎兵は、一度に長距離進める。といったルールがあり、相手の軍旗を取った方の勝ち。

タンクや騎兵を飛行機に見せかける程度のテクニックはあるものの、至極単純なゲームである。それが、高校時代、大学受験を控えたクラスで、爆発的に流行した。

軍人将棋に限らず、いろいろなゲームが、校内で流行、私はそのほとんどに首を突っ込んでいた。輸入が始まったばかりのモノポリーを親に買ってもらい、風呂敷に包んで学校へ持参、放課後の教室では勝負がつかず、友人の家に移動して続行したこともあるし、担任の先生の家に持ち込んで、徹夜で遊び、その資本主義的な結果の残酷さに、先生をして、「これは……、怖いゲームですね」といわしめたこともある。

ドミノというのは、どんなゲームなんかいな、と、ボール紙で作ってしまい、ちょっと意匠に工夫を加えて、本来のものより射幸心を煽るゲームに仕立て直したりもし、また、広辞苑に出ていた「十六武蔵」という江戸時代のゲームを再興しようと試みもした。まあ、いまなら、プレステにはまるタイプだったのかもしれない。

とりわけ、軍人将棋にみんなが熱中した理由はわからない。とにかく、休憩時間を待ちかねて、駒と盤を取りだし、勝負が始まると、それを見物する人垣ができるといった有り様。そんな状態が何週間か続いたある日、ひとりの男が、「なんや、こんなもん」と、級友から駒を取り上げ、窓から外へ放り投げてしまったのである。クラスは、確か3階で、見下ろすと、軍人たちは地面に散り散り。誰も回収にゆこうという者は出ず、この事件を機に、軍人将棋熱は、ぱたっと治まってしまった。

放り投げた男が、学級委員かなにかであるなら、話は分かりやすい。だが、彼はそんなタイプとは正反対で、軍人将棋にもときどきは手を出していた。彼には、「ナニカ、オカシイ」と動物的に感じる能力があり、言葉で説明して、みんなを説得したいけど、それは俺にはできない、で、えいやっと、放り投げたらしい。最近、その男と話していて、軍人将棋事件に話題が及んだが、当人は全く忘れていた。

もう1件は、小学校2年か3年のころである。その日の給食の献立は、「ポテトミルク」というものだった。脱脂粉乳の溶液の中に、でんぷん質のマカロニ状の小片が浮かんでいて、非常にまずい食品だった。それ以前にも同じ料理が出たことがあり、まずさが骨身にしみていたクラスは、ブーイングの嵐。

バケツからみんなのボウルに、ポテトミルクを取り分け始めていた給食係の女の子が、ふと柄杓の手を止めた。彼女は、バケツを提げてつかつかと窓辺に近づき、えいやっとばかり、中身を窓の外にぶちまけた。外はどぶ川で、見下ろすと、その黒い水は、ポテトミルクの白い色と混じり合って、なんともいえない色に変わっていた。

この1件が、先生に知れたかどうかの記憶にない。その女の子が叱られたという記憶はないから、誰もちくらなかったのかもしれない。私もまた、口をぬぐい、いまもひそかに、その同級生の女の子を尊敬している。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office