穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/08/05
南朝魂
子どものころ家にあった屏風に、漢詩を書いたものがあり、なんて書いてあるのと聞いて、こうだよと教えられ、その一部を不思議に長く覚えていた。「眉雪の老僧、ときに掃くをとどめ、落下深きところ、南朝を説く」という句だった。頼山陽の作だと聞いた記憶もあり、ちょっと調べてみると、高槻市のホームページに、実際は19世紀の高槻藩士、藤井竹外という人の詩だとあった。

「芳野」というその漢文の詩を、日本語で読み下した全文も、出ていた。

古陵の松柏天飆(てんぴょう)に吼ゆ
山寺春を尋ぬれば春寂寥
眉雪の老僧時に帚(は)くを輟(とど)め
落花深き処南朝を説く

ちょっと違うところもあるが、まあ覚えていた通り。藤井竹外は、頼山陽に私淑していたそうでもあり、あながち見当はずれでもなかった。
というより、「飆」とか「輟」という漢字が、デジタルでちゃんと用意されており、ウェブ上で表示できるのにびっくり。誰がなにに使おうとして、採用したのだろう。手近にあった漢和辞典では、「飆」は「つむじ風、大風、暴風」という説明があるだけで、用例がない。「輟」は音でテツと読み、「輟耕」(てっこう)は、「耕作をやめること」とか。こんな漢字、2つも使ってる詩って、すごい。

というようなことは、私が書きたい話とは、とりあえず関係ない。書きたいのは、Kさんという先輩記者のことだ。14年前、ある雑誌を創刊する際、同僚として一緒に働いた。その創刊雑誌は、どういうわけか、当時からさらに25年ほど昔の同じ時期に、京都の支局に在籍した記者がたくさんいて、「京都閥」などと呼ばれていた。Kさんも京都閥であったが、私たちは、「語り部」と名づけていた。

京都閥のメンバーの支局時代の行状を、巧みに語っておもしろおかしかった。同じ話を何度聞いても飽きず、繰り返し笑い転げさせてもらった。Kさんの語り口を再現する筆力はとてもないし、新聞記者以外の読者には、やや楽屋落ちに過ぎるかもしれないが、一、二を記してみたい。Kさんの1年先輩に当たる、Yさんという京都閥記者の話である。

その1。Y記者は、警察取材が嫌いだった。そういう記者は実は少なくないのだが、とりわけ嫌いだった。若い記者の仕事のひとつに、警察の宿直当番が朝に交代する前、各署に電話を入れ、前夜来の事件、事故の有無を尋ねる作業がある。

Y記者:朝日新聞です。昨夜からは何もなかったでしょ?
警察の当直幹部:あー、交通事故が1件やね。ついさっき。
Y:たいしたことない事故でしょ。
警:あー、人身事故やね。
Y:でも、たいしたことないでしょ。
警:うー、子どもが轢かれた。
Y:たいしたことないですよね。
警:うー、登校の子どもの列にやね、自動車が突っ込んだ。何人か、大けが。
Y:た、たいしたことないでしょ(半泣き)。

その2。京都・五条署の刑事課長が、「あんたとこの先輩のY記者さんね」と、K記者に話しかけて、「仏さんみたいな人やね」「そうでしょ。あの人はええ人です。仏さんみたいな人です」「そやから、いつもよその社に抜かれてばっかりいるのが、気の毒でなあ、特ダネをリークしたことがありますねん」「ほーほー」。というわけで、以下は、K記者が語る刑事課長とY記者の会話。

五条署刑事課長:Yさん、ちょっとこっちきなはれ。ええ話がおまんがな。実は、かくかくしかじかで、これ特ダネでっせ。
Y記者:えー、課長、それ、ほんまか。
刑:ほんまでのうて、あんたに言いますかいな。
Y:ほ、ほんまやな。
警:ほんまです。手柄たてなはれ。
Y:課長、その話、よその社のやつに言わんでおいて。
警:言いますかいな。Yさん、あんただけ。
Y:絶対、言うたらあかんで。 警:言いますかいな。
Y:言うたら、ぼくも書かんといかんようになる。

急に語り部K記者の話を書く気になったのは、先日、新宮から十津川経由で、紀伊半島の最深部を北上したからである。そこかしこに南朝を思い起こさせる跡があった。K記者は北畠清泰さんといい、14世紀の南北朝時代、南朝・後醍醐天皇に従って、政権争奪に活躍、「神皇正統記」を著した北畠親房の末裔である。

今年4月19日に急逝。まだ64歳だった。葬儀にも行けず、不義理をしてしまったが、南朝の歴史が細々とではあれ、いまも語り継がれているのを見て、語り部・北畠清泰の事跡を書きとどめたいと思ったのである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office