|
|
2002/08/12 |
眼鏡を壊す
1週間ばかり前、路上に眼鏡を落として、レンズを割ってしまった。大きな身ぶりで話しているとき、ツルの部分が耳から外れたのだ。落下はその日2度目で、1度目は打ちどころがよかったのか、無傷。2度目は助からなかった。 それ以前にも、よく同じように外れて落ちていた。ほぼ20年間使っていて、眼鏡本体とツルのジョイント部分が緩んでいた。金属製のフレームの塗装が剥げ、金属そのものも摩滅していた。つまり、耐用期限をかなり超過していた。というか、20年は持ちすぎ。 大学を卒業する年、運転免許を取得する必要性から眼鏡をかけ始め、以来、1個の眼鏡が持つ期間は、1年から長くて3年だった。眼鏡と顔の折り合いがどうしてもうまくつかなかったり、近眼の度数が進んだり、眼鏡店の凄腕の店員に言いくるめられたり、枕元に置いていて踏みつぶしたり。 銀座に新規開店した店の「度つきレイバンを1万円ぽっきりで」というセールに駆けつけたこともある。およそ眼鏡をかける者で、レイバンのサングラスをかけこなすことに、あこがれない者はいない。 そのレイバンを嬉しそうに常用していたころ、5年に1度の社員写真帳の撮影があった。ごく薄い色とはいえ、サングラスは、さすがにまずいかもと、写真屋にどんな写り方をするか尋ねたところ、「それくらいの色なら、まったく大丈夫です。影響ありません」。で、出来上がった写真帳を見ると、真っ黒な眼鏡をかけた人相の悪い男が1人掲載されていて、それが私だった。あわてて眼鏡は替えたものの、後輩記者から、「穴吹さんという人は、イッてしまってる人だと思ってました。あの写真を見て」などといわれ、5年間たたり続けた。 こんど割れた眼鏡の「20年持った」というのは、まったく異例である。確か、松屋銀座の眼鏡売り場で買った。上記の買い替え動機のうちでは、「凄腕店員に言いくるめられ」のケースだったように記憶する。縁なし眼鏡に心をひかれていた時期があり、そんなのが欲しいと思って出かけたところ、「こっちのほうが断然すてきですよ」とすすめられた。イタリア製で、そういわれるとデザインに斬新なものがあり、ふらふらと路線変更。 20年間、別の眼鏡を買わなかったわけではない。10年くらい前、ある雑誌の編集長になった際、友人から、「もっと編集長らしい眼鏡をしたら?」といわれ、六本木の高級眼鏡店に連れてゆかれた。そのときも、縁なしにするつもりだったのに、「これこれ、これがいいわよ」と、鼈甲風の分厚いセルロイドのフレームのものを買わされた。笑福亭笑瓶がしているような、あれである。ハンドメイドだとかで、高かった。 編集長らしい眼鏡とは、笑瓶眼鏡なのか、という疑問があったうえ、レンズの度数をあまりにも正確に調整したため、ものがよく見えすぎ、車の運転と映画を見るとき以外、ほとんど出番がなかった。その後、老眼が現れ始め、いい具合に近視と組み合わさって度が緩み、旧来の眼鏡をずっと重用することになった。 いま、割れた眼鏡の代わりに使っているのが、その笑瓶眼鏡。「えー? こんどは、そんな眼鏡でおちゃめを売りにするんですか」と後輩記者に揶揄されるのは我慢するとして、やっぱり度が強すぎ、遠くはよく見えるが、手元、パソコンのキーボードや、ディスプレーがぼやける。やむなく、眼鏡なしで、パソコンに顔をくっつけながら、仕事をしているが、とても疲れる。死活問題。 もちろん、新しい眼鏡を買いにゆきました。会社近くの眼鏡ドラッグへ。幸いなことに、わたしの趣味を粉砕する凄腕の店員には遭わず、また珍奇なデザインの眼鏡も見あたらず、20年来の悲願だった縁なし眼鏡を求めることができた。ただ、「縁なしは、ツルをレンズに直接埋め込む工程があって、出来上がるまで、少々お時間を……」。どれくらい? 「まあ、2週間くらい」というわけで、この原稿も、パソコンに顔をくっつけながら書いている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |