穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/08/26
尺八
「ハルピン発なんのこっちゃ」の岩城元さんが、大学の夏休みを利用して一時帰国、一夕、食事をご一緒した。「浅草を回って来た」というので、そらまたなんのこっちゃと、聞いてみると、「尺八を買いに行った」とのこと。浅草あたりで売っているかもと見当をつけたは、まあ勘がよかったのだろう、あるにはあったが、「でも、安いので3万円くらいして、手が出なかった」という。

しかし、どうして尺八を? なんのこっちゃと重ねて問うと、「いや、大学の講義で使おうと思って」。なんの講義で、ハルビン理工大学が、尺八を? とは、もう尋ねるまい。いずれ、岩城さんが、ご自身のコラムでお書きになるだろう。

「尺八なら、あります。たぶん」と私は言い放った。岩城さんは、「???」。いえね、私は大学時代、尺八クラブに籍を置いてましてね、安いやつを1本、今も持っている(たぶん)んです。よろしければ、差し上げましょう。「えっ、ほんと?」と岩城さん。

私はその場で自宅に携帯電話を入れ、家人(この表現、お許しください)に、「うちに尺八があったでしょ? あれ、探してほしいんだけれど、お願いできますか?」と、できる限り丁寧に依頼した。私が岩城さんに、「あります。たぶん」と、やや心許なくいったのは、その尺八を見たのがずいぶん昔のように思え、どこにあるのか見当がつかなかったからである。

見当がつかなかったのは家人も同様であったらしく、電話の応対は、「えー、しゃくはちぃ? どこにあるかわからなーい」という、半ばパニクったものだった。しかし、小一時間後、「ありました」と、携帯に連絡が入り、私の体面は辛くも保たれた。

私が大学に入って、まず入部したのが「千鳥会」という琴古流の尺八クラブだった。いま思い起こすと、動機は判然としない。1人で入る度胸はなく、同じ学部に進んだ高校の同級生を、無理やり一緒に連れて行った。その男は、ブラスバンドでトランペットを吹いていたので、素養があるだろうと見込んでのことだ。新入生の部員は、われわれ2人のほかに、栃木県出身の学生が1人いるだけだった。

尺八クラブはもう1つあり、そちらは都山流。新入部員もどっさりいて、近くの女子大の筝曲部と盛んに交流していた。そういう情報があって、新入部員が多かったのかもしれない。うちの部は、女子大と交流ということがなく、たまにお琴との合奏会があっても、先生のお母さんのツテで、年配の婦人たちがやってくるだけ。そんな情報があって、新入部員3人ということだったのかもしれない。

そして、その3人は、ちっとも上達しなかった。ツーレチレツレロー(尺八のドレミ)と、初心者の曲「金剛石」からいつまでも卒業できなかった。秋の発表会では、さすがに「金剛石」だけというわけにはゆかず、クラブの名称をそこから取った「千鳥の曲」や名曲「六段の調べ」を覚えさせられたものの、「六段」などは「三段」までしか吹けず、舞台ではただ指を、ひゃらひゃら動かしているだけ。

それでも、ヘタ同士の3人、仲良く肩寄せ合い、ツレーレツローロー(尺八のドレミ)とやっているうちに、春がめぐってきて、次の年の新入生が、どどっと10人以上入部してきた。「女子大との合奏会もないのに、なんで?」と当惑している3人を後目に、彼らはぶんぶん吹いて、あっという間に「六段の調べ」を吹き抜いた。われわれ3人は、まだ4段半くらいなのに……。

思えば、あれが団塊の世代第1期生のパワーだったのだろう。とにかく、私と高校同級生は、先輩としての体面を保てないまま、ひそかに退部せざるをえなかった。

岩城さんに差し上げた尺八は、会社に入ってすぐ、初任地の質屋で求めた質流れ品で、年代物といえば年代物だ。学生時代の苦い思い出、果たせなかった夢のよすがに、ときどき、ぶーっと、おならのような音で吹き鳴らしていたが、近年顧みなくなっていたというのは、先に家人のところで触れた通り。

岩城さんは、教材に使うからには、吹いてもみたいといい、教則本を買って練習を始めたそうだ。まだ全然音が出ないらしい。「ちょっとコツがあって、腹式呼吸の吐く息を流し込むように」と、えらそうにアドバイスしたところ、「わかった。さっそく試してみる」と、素直かつ意欲的。こんな人が、上達するんですねえ。「六段の調べ」を全段吹き抜く日も、そう遠くないかもしれない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office