|
|
2002/09/02 |
たまちゃん
「この夏にはサントロペには参りません だってトッカリ岩があるんですもの」──私はこれまで無数の記事を書き、その記事に自ら無数の見出しをつけてきた。よい見出しは、よくできた俳句のように、言葉が脳にすーっと吸い込まれ、必要に応じて、再びすーっと浮かび上がってくるものである。「この夏……」は、私が最も気に入っている見出しのひとつだ。といっても、なにをいっているのか、よくわからない言葉の列。一見、なんのことかわからないのも、よい見出しの条件なのだ。 北海道の釧路と根室の間、厚岸町の沖合に浮かぶ大黒島は広さ約1平方キロ。島にある灯台の職員以外、通う者もまれな無人島である。小さな釣り船を雇ってこの島に渡ったのは、20年前の夏のことだった。埠頭や桟橋といった港湾施設がなかったので、船が岸に近づいたり離れたりするタイミングを見計らいながら、ぴょんと跳んで上陸。 海岸から急な斜面を登ってゆくと、島の上は穴ぼこだらけ。コシジロウミツバメの巣穴である。人はいないが、この鳥は200万羽くらい棲んでいるらしい。穴に足を取られながら、島を横断、断崖の上に出ると、眼下にごろんとした感じの大岩があり、それが「トッカリ岩」なのだった。 トッカリとは、地元の言い方でアザラシのことだ。昔は毛皮を取るために、盛んに狩猟された海獣である。トッカリ岩の根元のあたりを見ると、その名の通り、アザラシが20〜30頭、寝そべっている。ざぶーんと波が寄せると、顔が濡れないよう、首と尻尾をひょいと上げる。ざぶーんと来るとひょい。ざぶーんと来るとひょい。無精なことに、その繰り返し。 この光景に、南仏・地中海の浜辺で、のんびり裸で寝そべり、日光浴している人たちを連想してしまった。そして、大黒島の記事を書いたとき、冒頭のような見出しをつける誘惑に抗しきれなかった。前半の「この夏にはサントロペには参りません」というのは、シャンソンのスタンダード・ナンバーで、私の好きな曲である。大黒島のアザラシ君たちには、トッカリ岩という、のんびり寝そべって過ごせる場所があるので、わざわざコートダジュールまで出かける必要はないに違いないと……、余計なお世話であるが。 ところで、わざわざ多摩川、鶴見川まで、でかけてきたたまちゃん。大黒島のアザラシが、ゼニガタアザラシであるのに対し、より大型のアゴヒゲアザラシであるらしいが、ちょっと人気が高すぎるような気がする。今朝もテレビで、女性のレポーターが、たまちゃんの影も形も見えない水面に向かって、「はーい、たまちゃーん」と呼びかけていた。 たまちゃんはもしかして、遠い北の海なんかじゃなく、近場の水族館、たとえば品川水族館あたりから、脱走してきた奴だったとわかったら、世間の評価はどうなるのだろうと思い、調べ始めて、アザラシ好きの個人ページにゆきついた。それによると、本州の水族館で飼育されているのは、主にゴマフザラシで、アゴヒゲアザラシは、北海道と九州の一部の水族館でしか飼われていないらしい。脱走犯だとしても、長旅には違いない。 このサイトによると、たまちゃんが騒がれている最中の8月31日、同じアゴヒゲアザラシを飼っていた網走の「オホーツク水族館」が閉鎖されたそうで、サイト開設者は、ここにいたアザラシたちの身の振り方を心配している。この人は、日本全国の水族館と野外の見物ポイント30数カ所を踏破していて、海上からだが、トッカリ岩のアザラシも見ている模様。20年前には、考えられなかったことだが、アザラシ・ウオッチの船が厚岸港から出ているとか。 国内の大きなアザラシ・ポイントのもうひとつは、襟裳岬の先端である。上記サイトによると、ここも海上から見物するツアー船が出ているらしい。20年前には、考えられなかったこと……、もしかして、あんたも襟裳岬まで、アザラシを見に行ったの?と聞かれると、イエスとしか答えられない。岩場に足を滑らせながら、行き着けるところまでゆき、双眼鏡で眺めて、なお、アザラシは点のようにしか見えなかったが。 そんな人間が、たまちゃん騒ぎに皮肉めいた論評を加える資格はないといわれると、その通りである。しかし、大黒島も襟裳岬も、あくまで仕事で出かけたということだけは、確認しておきたい。なんの仕事だ、と問われると、とにかくお仕事であると言っておく。 さて、シャンソンの「この夏には……」の方であるが、なぜサントロペには行けないのかというと、毎年一緒に出かけていた愛する男を、たったいまピストルで撃ち殺してしまったから……。シャンソン酒場で、この曲をリクエストすると、「怖い歌が好きなのね」などと言われる。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |