|
|
2002/09/16 |
贔屓
贔屓が本来何を意味するのか、偶然に知ったのは、昨日、桑原隲蔵博士の「考史遊記」(岩波文庫)という本の「長安の旅」のところを読んでいてである。博士は、明治40年(1907)、北京に留学、秋に西安旅行を敢行する。泥濘の中、馬車に乗り、馬にまたがり、あるときは自ら歩く困難な旅だった。 10月4日、西安近郊で行程約60キロの調査をこなし、「西関外に一大贔屓(ひき)の運搬せられるを見て、心窃(ひそか)にこれを怪しむ」。つまり、大きな贔屓が運ばれてゆくのを見たというのだ。贔屓が運ばれる? 博士続けて、「贔屓また鼇座(ごうざ)という。碑下の亀趺(きふ)なり」。鼇座? 亀趺? 博士は更に続けて、「『玉篇』(ぎょくへん)に曰く、『贔屓は大亀の属、重きを負うを好む。今石趺下亀趺は、その形を象(かたど)る』と。即ちこれなり」と記し、俗に人の手助けをするのを指して贔屓というのは、その人を背負うからである、と述べている。 中国では石碑の基礎に、巨大な亀の形をした石を敷く習慣があり、名所古跡で、そんな亀に遭遇することが多い。ときには、上部の石碑本体が失われ、空荷の亀が、所在なさそうに這いつくばっていることもある。要するに、贔屓とは本来、その石の大亀のことだというのだ。 後日判明したところでは、博士の見た贔屓は、「大秦景教流行中国碑」を背負っていた亀だった。大秦景教流行中国碑は、唐代にキリスト教が布教されていたことを物語る貴重な石碑。当時、荒れ寺の境内にぽつんと立って顧みられずにいたのを、デンマーク人のジャーナリストが目をつけ、買収にかかった。その計画を阻止すべく陝西省の高官が本体と亀とを「碑林」に運び込む──博士が目撃したのは、そんな劇的なシーンだったのだ。 「碑林」は古い石碑を集めた一種の博物館で、いまも陝西省博物館として、西安市の中心街にあり、大秦景教流行中国碑は、亀ともども、無事に残っている。私も見たことがあるが、そのときはもちろん、桑原博士が伝える逸話を知るよしもなく、へー、これが高校の世界史で習ったあれかぁ以上の感想は持たなかった。 で、贔屓に戻ると、確かに、字面から、今日通用している意味をすんなり引き出すには困難なデザインをしている。かつて「贔」を、一度も漢和辞典で引かずにいたのが、ずいぶん迂闊に思えてきて、白川静博士の「字通」をひもとく。 贔という字は、元々は「目」を横倒しにしたうえ、下に「大」を添えた字を、3個積み上げたものだったらしい。目が3個に大が3個で、「激しく怒る」とか「勢い盛んだ」とかを意味し、「酔っぱらってないのに怒る」という用例もあった。 屓という字も尸(しかばね)の中に贔を置くのが本字のようで、意味は贔とほぼ同じ。巨大なすっぽんや海亀が贔屓する、すなわち怒り狂うといった用例はあったが、ずばり亀を表すという解説はなかった。 こんなことにひっかかりながら、読んでいるので、「考史遊記」はさっぱり捗らない。漢文を読み下したような雄渾な文体に慣れないせいもある。通勤電車の行き帰りにしか、読む時間を充てていないこともある。読み進んだページを指で挟んでみて、その薄さにたびたび呆然となる。 桑原隲蔵博士は、わが国東洋史学の鼻祖であり、フランス文学者、桑原武夫博士の父としても知られている。で、名前をなんと読むのかというと、「じつぞう」と読む。で、「隲」って? さ、さー? というわけで、また「字通」をひもとくと……、な、ない。隲という字が存在しない。ほかの漢和辞典を当たってみると、陟の下に馬を配した「シツ、チョク」という文字があり、意味は「牡の馬」とか「のぼる」とかで、末尾に参考として「隲は誤字」の表記。誤字ぃ???? 本字がパソコン文字のコード表に採用されていないのに、誤字を採用させた隲蔵博士、まことに偉大というべきか。それとも、贔屓? |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |