|
|
2002/09/23 |
昔の記事
新聞記者になって、最初に書いたのは、交通事故の記事で、文字数はわずか200字余り。それでも嬉しく、切り抜いて、大判のスクラップブックに貼り付けたものである。しかし、翌日も交通事故の記事、その翌日もまた、と、来る日も来る日も交通事故の記事ばかり。ほかの記事を書く機会がなかったわけではないが、繰り返し交通事故の記事を書かせることこそ、記者教育であると信じて疑わない支局長が、まだいた時代である。 おかげで、交通事故の記事を書かせると、自分より上手な記者は、もう日本にいないのではないかと自惚れる水準に、やがて達した。一方、スクラップブックは、交通事故の短い記事がぺたぺたと貼られるだけで、外見はかっこう悪く、また内容の方も、読み返して、書いた当時の感動を新たにしたり、技術的な教訓を引き出したりする役にはたたないものに、なり果てていった。こうして、自分の記事を切り抜き、保存するという習慣は、すぐ失われた。 いま回顧して、とっときゃよかったと思う記事もあった。支局の3年目に、地方版で10回連載した「渡来海峡」というのがそうだ。赴任先は、島嶼部を除けば、朝鮮半島に最も近い県で、「魏志倭人伝」が伝えるように、古来、大陸と日本との交通の要衝に当たっていた。連載は、有史以前の民族移動から始め、倭寇の跳梁、豊臣秀吉の朝鮮出兵と製陶技術者の拉致、近代以降の炭鉱労働者の連行や覚醒剤密輸のための密入国まで、2000年にわたる朝鮮半島と県との交流を、人類学的、考古学的、歴史学的、工業技術学的、国際関係学的に扱い、地方版には身分不相応と思われるほどの壮大な問題をはらんでいた。 30年以上前のことで、そのころの地方版は、縮刷版には採用されていないし、支局にも残ってないらしい。ほかの誰かが親切にスクラップしておいてくれたとも考えられず、読み返すすべは、たぶん永久にない。それがどんな問題をはらんだ記事だったのか、実をいうと確認のしようがない。 先ごろ、見知らぬ女性読者から、著書が送られてきた。端正な字でしたためられた手紙が添えてあり、私の記事を最初に目にしたのは、30年近く昔だという。初めて自分の本を出版して、献本という習慣があるのを知り、送り先としてまず思い浮かんだのが、私の名前だったそうだ。いまAICに書いているような、私の好き勝手な文体も嫌いではないが、「若いころの硬質な文章が好きでした」とあった。 記者冥利につきる手紙である。私は、自分がかつてどのように「硬質な文章」を書いていたのか知りたく思い、戸棚の奥に押し込んであったスクラップブックを引っ張り出した。切り抜きを再開したのは、雑誌記者に転じた入社6年目のころで、それ以降の記事は、だいたいとってあるのだ。 記憶する限り、いちばん居ずまいを正して書いたのは、1984年4月、北朝鮮に帰国した在日朝鮮人の運命に関する記事だった。祖国再建に役立ちたいという思いから、帰国していった在日朝鮮人は、1959年からの約10年間だけで、8万人以上。高等教育を受けた人や技術者が多かったが、特殊な政治体制の中で、差別され、山奥に追放されて生活に困窮する者が続出、刑死する者もいたらしい。取材源は、子どもや兄弟を北朝鮮に送り返した在日の肉親で、話を聞くにあたって、「あなたの書き方次第で、息子は処刑されます。書くなら、それを分かったうえで……」と、泣きながら念を押された。居ずまいを正して書かざるを得なかった。 2回の連載で、400字詰め原稿用紙にして、約40枚。リアクションは大きく、「よく書いてくれた。いま電話口で、一族が集まって泣いています」という感謝の電話がある一方、在日朝鮮人の団体の抗議が殺到した。回線がパンクするほどの電話、段ボール箱単位で届くハガキ、ひっきりなしの面会、そして新聞社を包囲する連日のデモ。社内からも、「KCIAの手先」といった陰口が聞こえてきた。そのころ、この種の問題に直接触れることをはばかる雰囲気が、マスコミの間にまだあった。 この前年、ラングーン(ヤンゴン)を訪問した韓国の閣僚たちが爆殺される事件があり、それに使われたと思われる工作船は、在日朝鮮人の実業家が北朝鮮にプレゼントしたものらしかった。それを報じたところ、当の実業家から名誉棄損で訴えられた。この裁判は、相手が訴えを取り下げる結果となるのだが、応訴ための資料を集めている過程で、帰国者の運命に行き当たった。支局時代の「渡来海峡」連載で、心を弾ませて祖国へ向かった若い帰国者たちの話を、一種の美談として書いていたので、彼らを見舞っているであろう境遇にショックを覚えた。 そのころすでに、横田めぐみさんたちの拉致事件が起こっていたはずなのに、マスコミがそういった観点から取り上げるのは、ずっと後になってからである。私自身、北朝鮮関係者を取材しながら、関心を向けなかったのは、不明というほかはない。 さて、北朝鮮帰国者の運命を書いた記事を読み返してみると、事実を誤ってはいけない、論理を踏み外してはいけないという緊張感が、ひしひしと伝わってくる。これを「硬質な文章」というのだろうか。エピソードもまた、情緒的な表現や過剰な修飾を避け、淡々と物語られている。しかし、最後のところで、泣けた。自分が書いた文章に泣けるのは、つくづく幸せ者、あるいはただのおめでたい人間か。 同じスクラップブックにある、他の記事も読んでみた。タイトルをいくつか挙げると、 「チェルネンコ暫定後継で始まった権力の三角関係 アンドロポフ死後クレムリンの暗闘」 「中曽根首相が指南番と仰ぐ四元義隆の実像」 「資産百億 泰然自若 東京華僑 財閥列伝」 「広島県山中の三星ライオンズ 新入団新浦投手にむけられる期待と不安」 「ネオン街丸源ビル 川本源司郎社長は本物の億万長者」 「キャッシュレス時代の国際派カード通講座」 「サハラ砂漠8500kmを横に歩いた男 前島幹雄さんのわがラクダとの愛」 などなど。時代を映しているといえなくもないが、まあなんと行き当たりばったり、体系というものがない。 なかで、今日の好き放題な文体を予告していると思われたのは、「白昼の横浜ラブホテルは浮気の奥様で満室」という記事。ところどころで笑い出した。自分の文章に笑えるというのは、やっぱりおめでたい? |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |