穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/09/30
会社バッジ
最終に近い電車の車内、若い会社員2人が、つり革につかまり、体をゆらゆらさせて、なにか話している。だいぶ酩酊の様子だ。ふと見ると、背広の襟に、円形の小さなバッジ。青地に横線が入ったデザインである。2人が勤める会社のバッジなのだろう。

以前、居酒屋で隣り合った客の会話を盗み聞きし、話の端々から、どこの会社のサラリーマンか推理するのが、職業病的な趣味であると、この欄に書いたことがある。同様に、電車に乗り合わせた人の身につけているものから、その人物の職業を想像するのが、殺風景な通勤電車の中での楽しみでもある。社名を印刷した紙袋や、読んでいる書類が判断材料になる。会社のバッジもそうだ。

しかし、ひところに比べ、バッジを見ただけで、どこの会社かわかるケースが、少なくなった。三菱系企業のダイヤモンド・マークや、住友系の井桁、三井系の井桁に三の字といった明確なシンボルは、系列を超えためまぐるしい合併で、どうやら姿を消しつつあるらしい。バッジを常時つける習慣、あるいは社内規則が廃れてきてもいるようだ。

私が勤める新聞社にも、バッジがある。入社したとき、裏面に通し番号を打ったものを支給され、大切に扱うよういわれた。桜の花びらと朝日を組み合わせたデザイン。幼時、「ひかりのくに」や「チャイルド・ブック」で親しんだ童話画家、武井武雄の作品だと聞き、気に入っていたのだが、着替えのたびに付け替えるのがめんどうで、次第に扱いがおろそかになり、いまは……、探せばどこかにあると思う。

多くの社員が、同じような経過をたどったらしく、今は社内でもバッジをつけている人を見かけるのは、まれである。以前、記者クラブの机の引き出しを掃除していて、会社のバッジを、2個、3個と見つけたことがある。前任者やそのまた前任者が、置き忘れていったのだ。通し番号つきで、紛失しないよう厳しく注意されているのになあ、と思いつつ、そのままにしておいた。

会社と社員の関係は、急速に変わりつつある。サラリーマンは、自分の能力、技量を会社組織と切り離して位置づけ始め、忠誠心や従属の気持ちはどんどん希薄になっている。1個の会社バッジが、求心力を強めたり、一体感を高めたりできる時代では、もうない。初対面の取引先へ、名刺程度の告知効果はあるかもしれないが。

つり革につかまって、ゆらゆら揺れている2人の襟に注目したのは、そこについているバッジから、会社名を当てようという興味からというより、20年以上前のテレビ・ニュースを思い出したからだった。たまたま見たそのニュースは、長野県だったか、山梨県だったか、観光地の湖畔で、1人の男が自殺したという内容を伝えていた。身元は不明だとしながら、男が着ていた背広を映し出し、その襟にちらっとバッジらしいものが……。

それは準大手の証券会社のバッジに見えた。当時、兜町は、華々しい仕手戦が展開され、大儲けする者が出る一方で、大損する者が続出、大儲けした者も、次ぎには大損といったあんばいで、証券マンが、自分で手張りして大失敗、自殺するケースもままあった。ニュースを見た翌日、兜町の知人に問い合わせると、果たせるかな、自殺者はその準大手の社員らしいという噂が駆けめぐっていた。

青地に横線の円形バッジ。目の前でゆらゆらしているサラリーマンのバッジが、一瞬、その準大手証券のバッジに見えたのである。当の会社は、バブルの崩壊とともに、巨大な負債を抱えて倒産、なくなってしまった。そこのバッジを付けている者を見ることなど、金輪際ないはずなのに。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office