穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/10/07
100冊の本
大学時代の友人で、母校の教官をしている人物から、40ページばかりの薄い冊子が送られてきた。表紙に「西洋文学この百冊」とある。文学部で西洋古典文学を講じている彼によると、近年の大学生は文学作品を読むことが、昔に比べて少なくなり、文学を専攻する学生からしてそうなのだそうだ。

かくて、ほかの文学科の教官と協同して、素養として読んでおいたほうがよい、また読めばためになり、しかもおもしろいと思われる100点を選び出し、短い解説をつけて、学生向けに非売品のガイドブックを作ったという。文学研究を志望している学生に、ここまでケアしなければならないのか、といった、複雑な心境がうかがえる手紙が添えられていた。

彼と私が大学生だったころ、「岩波文庫・100冊の本」というのがあった。いま、新潮文庫に同様のシリーズがあるようだが、その先駆けだったと思う。大学生は、文学部であるかないかに関係なく、半ばみえを張るため、100冊のうち、何冊読んだかを競ったものである。私なども、みえだけで30〜40作品を制覇した。

「岩波文庫・100冊の本」で読んだ何冊かは、「西洋文学この百冊」に収録されているだろうと、懐かしい思いもあってぱらぱらページを繰り始め、……愕然。確かに、題名は知っているし、読んだような記憶もある。しかし、担当教官が解説を読んで???。心当たりがまったくない!

本人は、長年、読んだつもりになっていたのだが、実は、読み終わった瞬間、タイトル以外、完全に忘却、というより、読んだふりして、最初から何も読みとっていなかったことが判明した。おおまかな筋と、一部の情景が、かろうじて思い出されたのは、「歴史」(ヘロドトス)、「白痴」(ドストエフスキー)、「赤と黒」(スタンダール)、「白鯨」(メルヴィル)、それに「岩波文庫・100冊の本」以降の作品で「薔薇の名前」(エーコ)だけ。

50歳も半ばを過ぎて、自分が結局は、文学には縁がない人間だったと、思い知る羽目になってしまった。

「西洋文学この百冊」のまえがきに、ある教官が、「みなさんのなかには、まだ文学部閲覧室の書庫に入ったことがない、という人がいるかもしれない。そんな人のためにひとこと言っておくと、それは一生の損である」と書いている。もう少し引用すると──。

「樹海に迷い込んだような書物の森のなかを、あてもなく散策してみること。空調で大幅に希釈されているのは仕方ないが、それでもかすかな書物の匂いを吸い込んでみること。そして、どういうわけか立ちどまり、つい手が伸びてある一冊の書物をつかみだす、その指先の感覚を味わってみること。簡単に言ってしまえば、文学部で学ぶということは、この本をつかみだす指先の感覚を鍛えることに他ならない」

私とて学生時代、文学部の書庫に入ることくらいはした。改築以前の建物で、空調に希釈されていない空気は、本のかびた匂いに満ち、その息苦しさに、必要最小限の時間滞在して、出てゆくのが常だった。上記のような適切な助言をしてくれる教官が当時いなかったのが、つくずく残念である。

「西洋文学この百冊」のあとがきに、別の教官がこう書いている。「ほとんどどの本も読んだことがないという人もいるだろう。そういう人は喜ぶといい。西洋文学の豊かな広大な世界が、未知のまま待ち受けてくれているのだから」。私は喜ぶべきなのだろう。いまなら、みえではなく、自分の楽しみで、読み通せそうな気がする。100冊を全制覇するには、ちょっと余命が足りないかもしれないが。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office