穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/10/14
人材を知る
大学1年生の秋、朝永振一郎博士が、ノーベル物理学賞を受賞した。湯川秀樹博士以来のノーベル賞だったから、世の中は騒然となった。私が在籍していたところは、当の朝永博士の出身学部だったので、とりわけ沸き立ち、クラスメートの1人が、半ば立ち上がって、「ぼくも頑張るぞー」と叫んだ。入学して半年たち、自分のその方面への才能の限界が見え始めていた私は、ノーベル賞を射程に置いているかのようなクラスメートの自信に唖然とした。

島津製作所の一介のエンジニア、田中耕一さんがノーベル化学賞を受けて、世間は騒然としている。最初は唖然。次いで、その取り合わせの意外さを、おもしろがっているように見える。私は、日本社会が人の能力や業績を正当に評価できなくなっていることを、これほど明確に告白した事態はないと感じている。

福井謙一博士、白川英樹博士、そして、こんどの田中さん。ノーベル賞受賞者が決まるたび、びっくり仰天、あわてて文化勲章の追っかけ授与を決める。まあ、どんなに目配りしていても、漏れるということはあろう。しかし、こう何度も同じことが繰り返されるの見ると、文化勲章の選考システムは、すでに時代に適合していないと判断せざるを得ない。

学会や業界が、みんなから文句が出そうにない人物を推薦し、関連省庁の役人が、人格や思想信条にに瑕疵がないか神経質に調べ上げて、なおいろいろいちゃもんをつけ、その結果、功成り名を遂げた高齢の大御所が選ばれることが多い。選考に携わった役所の体面は保たれ、賞の権威は失墜してゆく。もちろん、文化勲章受章者は、それぞれ立派なかたがたで、選ばれるべくして選ばれ、それ自体は結構なことである。

ノーベル賞が、どこから見てもフェアで、文句のつけようがない賞であるとは、思っていない。政治的な思惑が関与する可能性もあるだろう。しかし、賞の権威を守るため、自らの責任で人を選ぶという方針は貫いているように見える。受賞者本人を含め、世の中が唖然としようが、呆然としようが、ノーベル賞と決めたからには、ノーベル賞にふさわしい人物であり、業績であるという強烈な自負。

文化勲章のおたおたした振る舞い、あるいは、ノーベル賞という他の権威にへいこら追従する様と、なんと対照的であることか。しかし、正当に人を評価し、顕彰する機能を失っているのは、先に触れたように、日本社会全体の問題なのだ。

企業という社会に身を置いていると、不当な人事や不公平な処遇をよく目にする。逆にえこひいきされたり、分不相応な待遇を受けることもある。自分の経験からいうと、どちらも居心地のよくないものである。しかし、組織運営が、完全に公平に行われるということは、理想としてはあるかもしれないが、現実には困難である。人から人事上の不平を聞くとき、私はしばしば、「人を見る目のない者が1000人いたら、見る目がある者も1000人いる」という意味のことわざで答えてきた。

ところが、私のそんな口癖を何度も聞いてきた友人がいうことには、「その1000人対1000人という比率、最近変わってきましたよ。3000人対1000人くらいかなあ。もちろん、見る目がない人、3000人」。

いま、企業の人事政策は、年功序列を廃し、能力本位の抜擢主義に、雪崩を打って向かっている。かけ声は高く、制度も改変されてはいるようだが、実効が上がっているのかどうか。人事制度の改革に取り組んでいる人が、熱心に能力主義を説くのを聞いて、「その能力を評価する人は、どんな人なんですか。正当な評価を下せる能力がある人なんですか」と尋ねたことがある。相手は、「それが……、最大の問題です」といって絶句した。

乱世に、人は目の色を変えて人材を探しまくり、大胆に登用する。三国魏の曹操は、中国の歴史上、人材起用の名人とされ、敵陣にあった者でも、自分の悪口をいい回った者でも、才能があれば、かまわず側近に迎えたと、最近読んだ本に書いてあった(人材を使い捨てる名人でもあったらしいが)。

敗戦後の乱世に、人材を能力本位で見いだし、活用してきた日本社会は、その結果の成功体験によりかかり、惰性の評価を繰り返して、目の前にいたノーベル賞級の人物とその業績さえ、見えなくなっている。朝永博士がノーベル賞をもらったとき、「ぼくも頑張るぞー」と叫んだ大学時代のクラスメートは、その後、どうなったのだろうか、当時の学友に聞いても、消息が知れない。当初の志を果たせずにいるようであるが、日本の社会で、その能力がただ発見されずにいるだけかもしれない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office