|
|
2002/11/04 |
交詢社ビル
銀座6丁目の通りを歩いていて、交詢社ビルがすっかり姿を消しているのに気がついた。しばらく以前から、緑色のネットが掛けられ、解体の準備が進んでいたのは知っていたが、夜にこの通りを通るのが多いのと、昼間通っても、ひたすら舗道を見つめて歩く最近の習性から、解体の現場をつい見逃してしまった。 ビルの前で店を開いていた靴磨きの老人を贔屓にしていた。80歳を超えて、耳が少し遠かったが、仕事は念入りだった。磨いてもらうたびに、「この靴、いつ磨いたの?」と詰問され、どぎまぎしたものである。老人の姿が見えなくなり、この界隈へ足が向く機会が少なくなったのも、交詢社ビルの末期を見損なった理由のひとつである。 最も思い出が多いのは、1階に入居していたビアホールの「ピルゼン」である。木製の簡素なテーブルと椅子がぎちっと並び、縦型のオルゴールがやかましく鳴っていた。学生のグループや学生気分が抜けない年配者でいつもこんでいて、しょっちゅう相席させられた。相席同士で話が弾み、連れだって次の店に繰り出したこともある。 10人ばかりのグループと大きなテーブルで相席したときのこと。話の内容から、画家や彫刻家らしいと推測していると、隣り合った女性が、「あれが司修よ」と教えてくれた。「司修さん? それなら、あいさつしなければ……」と、私は厚かましくも名乗り出た。それより何年か前、私が書いた記事を読んだ司さんが、新聞のコラムに「腹を抱えて笑った」と論評したことがあった。 「腹を抱えて笑ってほしい」と思いながら書いた記事だったので、実に嬉しく、厚かましくも礼状を書き、それへの丁寧な返事さえ頂戴した。しかし、直接お目にかかる機会はなく、ピルゼンのテーブルでいきなり相席となったのである。司さんはお酒を飲んで大変上機嫌で、「ああ、あれが君ですか」などと言ってくれ、その後、著書や展覧会の案内を送っていただいた。この話の詳細は、いちど書いた(1999年11月22日)。 ピルゼンが、学生気分の抜けない人たちに人気だったのは、その店名から想像がつくように、多分に東欧的な、社会主義という言葉が希望を感じさせた時代の雰囲気をたたえてからであろう。料理のメニューもボルシチとか黒パンとかクワスとか、そんなものがおいしかった。 しかし、ビールは、店名に採られているピルゼン・ビールより、生ビールが私の好みだった。カウンターの背後に、巨大なビア樽がしつらえてあり、銘柄はアサヒ。およそアサヒの生ビール出す店で、うまさにかけては、ここと、朝日新聞社やプレスセンターに入居している「レストラン・アラスカ」が双璧、というのが、私の年来の主張である。ちなみに、キリンの生では、大阪キタ新地の「有尾喜川」。これは、高校時代の友人に教えられ、その通りだと思った。 十数年前になるが、個性的なビアホールを紹介する特集記事を思い立ち、最初に取材したのもピルゼンだった。いつも店頭にあって細かいところまで気を配っている丸坊主の人が、ほかならぬ経営者のSさんだということは、その取材で初めて知った。ピルゼンのあったフロアは、終戦直後、製鉄会社が倉庫代わりに使っていたといい、その製鉄会社の重役だったSさんの父上が、退職金代わりに借り受けたか買い受けたかし、ビアホールに改装したのが、そもそもの店の始まりだという話も聞いた。 ビアホール特集は、私の突然の人事異動で、取材が中断され、結局、日の目を見なかった。にもかかわらず、Sさんの署名のあるピルゼンの季節のあいさつ状を、毎年頂いていた。インターネットで検索したところ、交詢社ビルは1929年に建てられ、「チューダー朝ゴシック様式の歴史主義を基調としつつ、外観にアールデコの意匠を取り入れた昭和初期を代表する建物」とか。日本建築学会などが、保存運動をするほどの名建築だったこともわかった。だが、ピルゼンの草創について記したものは見あたらなかったので、以上の話を紹介した。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |