|
|
2002/11/18 |
難得糊塗
青い地に白い文字で「難得糊塗」と記した七宝の小さなバッジを買ったのは、中国江蘇省の揚州博物館の売店でだった。1個1元(15円)と安かったので、10個買い、お土産として友人に配った。半年ばかり前のことである。 「難得糊塗」という文字が最初から読めたわけではない。「糊塗」の部分は判読できたが、「難」も「得」も癖のある書体で書かれ、同行の中国人ガイド氏に聞いて、ようやくそうと分かったのである。書いたのは、17世紀末から18世紀中葉にかけての清時代の文人、鄭板橋(てい・はんきょう)。奔放な書体で一部に熱狂的なファンを持つ。もともとは自作の詩につけた表題だ。 同時代、揚州近辺で、同様に奔放な芸術活動を行った文人が、鄭板橋を含めて8人おり、「揚州八怪」と呼ばれた。揚州博物館を訪れた際、ちょうど揚州八怪の書画特別展が開かれていて、ざっと見物した縁もあってバッジを買ったのだった。 そしてつい先ごろ、孔子の故郷、山東省曲阜の文房具店の店先で、ふたたび「難得糊塗」に出合った。今度は拓本で、揚州博物館のバッジの原型になったものらしい。1枚18元(270円)。多少の縁を感じて購入した。 ところで、「難得糊塗」の意味である。「糊塗」は、日本語では、ごまかしたり、取り繕ったりするときに使うが、中国語では、意味が全く異なるようだ。「阿呆」とか「間抜け」のことなのだそうだ。阿呆は得難い? もうひとつ腑に落ちないが……、と揚州以来、思っていると、曲阜の地元のガイド氏が、「おろかにはなり難し」と、ぽつりとつぶやいた。なるほど。中国語では、「ナンドゥーフードゥー」と発音するとか。 小さなバッジでは省略されていたが、拓本には、「聡明難、糊塗難、由聡明転入糊塗更難」と添え書きがある。「聡明であることは難しい。阿呆であることも難しい。聡明から阿呆になるのはうんと難しい」といった意味か。孔子がある人物を評して、「国に道があるときは知者で、道がないときは愚者としてふるまった。知者ぶりはまねできるが、愚者ぶりはまねできない」といったというくだりが「論語」にある。それに通じる言葉かもしれない。 にわかに興味を持ち、「難得糊塗」で検索をかけると、20件あまりがヒットした。これを座右の銘としている人が、日本の植物ウイルス学者と中国新華社通信の元東京特派員の2人。どういう経緯からか、山口県の防府市役所の待合室に、拓本の額が上がっている。私が曲阜で買ったのとは、細部に違いがあるようだが。 中国の政治関係の本の題名になっているかと思えば、伝奇小説の一章にもなっている。意外なことに、中国のポップスのタイトルにもなっていた。しかも、かなり有名らしい複数の歌手が歌っている。映画の主題歌の歌詞にも援用されていたが、先のポップスとは別の歌と思われる。どうやら、「難得糊塗」は、中国では、古くさい教訓めいた言葉というより、もっと新しい感覚でとらえられているように見える。 それと関係あるのかないのか、北京市内を走り回っているバスは、後方の窓の上に、申し合わせたように「小糊塗聖」の広告を掲げていた。「いまいちばん人気の白酒(パイチュウ=雑穀焼酎)です。白酒にははやり廃りがあって、人気が続くのは、だいたい2年。いまは小糊塗聖です」と説明された。試しに飲んでみたが、とくにほかの白酒と違うようには思えなかった。 さて、揚州博物館で買った「難得糊塗」バッジは、私が鄭板橋の名と作品を初めて知ったのが、書家の石川九楊さんの書塾だったことから、先般、石川さんに1つ差し上げ、もう1個だけ余分に残っている。本欄読者で希望者があれば、プレゼントいたしますので、金曜読者フォーラムの投稿フォームから申し込んでください。締め切りは、11月24日。応募者多数の場合は、抽選で。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |