穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/12/09
知られざる唐津
東京・南青山の根津美術館に出かけたのは、久しぶりのことである。新聞の日曜版で、日本美術の連載を担当していたときは、国宝の尾形光琳・燕子花図が出るといっては訪ね、那智滝図が出ると聞いては見に行ったものだが、連載が終わるとともに、足が遠のいた。まあ、そういう薄情な稼業である。

根津美術館では今、「知られざる唐津」という陶器の展覧会が開催されている(12月15日まで)。120点に及ぶ展示品のほとんどは、佐賀県武雄市の青磁作家、中島宏さんのコレクションである。その中島さんから、「こんどの展覧会はおもしろいから。ぜひ見ておいて」と、電話で念を押されていた。

「知られざる唐津」と名付けられたのは、17世紀、中島さんの住む武雄市を中心に、佐賀県内で広く焼かれていた大振りの陶器で、その典型的なものに、化粧土を白く施したうえに、褐色と緑色の釉薬で松の木を伸びやかに描いた壺、かめ、大皿がある。櫛や刷毛を使い、また重力と遠心力に従って釉薬が流れるままに任せたデザインもあり、一言でいうと、大胆、奔放。アートの原点を見る思いがする。

茶席用の陶器ほど珍重されたわけでは、もちろんないが、江戸時代を通じて、大名家などで日用品として重宝されていたらしい。しかし、明治以降は、雑器扱いされ、かえりみられることがなかった。中島さんが、日経新聞の文化欄に寄稿した文章によると、子どもの頃、窯元だった父親に連れられて、裏山に入り、陶片を拾い集めさせられたのが、この種の陶器に興味を持つきっかけとなったそうだ。

私が中島さんと知り合ったのは、1970年代の初頭で、お互いまだ20代だった。記者としての初任地である佐賀県の地方版に、私が書いた記事を読んで、彼が逆上、「これを書いたやつは、どこのどいつだっ」と、怒鳴り込んできたのである。その記事は、東京芸大の陶芸部門の教授を招いて開かれたシンポジウムで、教授の方から様々な問題提起がなされたにも関わらず、「わが県の陶芸作家は、若手も含め、何を指摘されたのかさえ、理解できなかったようで、質問もとんちんかん」といった内容。

中島さんが、逆上した理由は、「ぼくは、ちゃんとした質問をしたじゃないか」というものだった。彼はそのころ、福岡県の高鶴元さんらと、陶芸界の旧弊を打破する運動の先頭に立ち、県の美術展を中止させようとしたりもし、「やきもの界のゼンガクレン」と、新聞記者にも怖れられる存在だった、というのは後に知ったことで、なんにも知らない新米記者は、そのゼンガクレンの逆鱗に触れたのである。

しかし、その事件以後、中島さんと私は急速に仲よしになり、彼の自宅の窯場へちょくちょく遊びに行くようになった。彼が中国や朝鮮半島、またペルシャの陶磁片をこつこつ集めて研究する学究肌であることも、次第にわかっていった。「知られざる唐津」といま命名されている陶器群のコレクションは、当時すでに、かなりのボリュームになっており、見せてもらったことがある。松の木の絵の自由な筆致には、そのときも強い印象を受けたのを憶えている。

以来30年。中島さんは、いったん確立した様式を破壊しなければ気がすまない天才特有の衝動に駆られながら、作風をどんどん変化させ、青磁作家として、日本の第一人者となった。美術館や有名なコレクターがその作品を熱心に求め、東京日本橋の高島屋で定期的に開かれる展覧会に出される作品には、ひっくりかえりそうな値段がついている。

私は、初めて中島さんの自宅兼窯場を訪ねた日のことを思い出す。広い縁側に座ると、足元の庭に、口がちょっと欠けた程度の壺がいくつも転がっている。陶芸家は、不本意な作品を粉々に砕いて捨てるのが常だが、彼は「うち砕いてしまうに忍びない、ちょっと出来の悪い作品」を、こうやって庭に転がしておき、訪問者で気に入ったという人があれば、無償で持ち帰ってもらっていた。

私も、庭先からひとつ、一抱えもある白磁の壺を拾って帰ったことがある。口の欠けたところを古道具屋で補修してもらい、勤務先の支局のテレビの上に置いておいたら、支局長がおずおずと「譲ってほしい」というので、タダで進呈。その支局長は、その後まもなく亡くなったが、壺は、遺族の方が、遺品として大切にされているはずだ。

陶磁器は土から生まれ、人間の世界に入って、その暮らしと気分を豊かにする。首尾よく、人間世界に居どころを見つける器。入り損ねて粉砕され、土に戻る器。どちらにも行きかねて、とまどっているやつ。中島さんは、陶磁器のそんな性格に深い愛情を持っているのだろう。青磁の第一人者になってなお、土から出て、また土に戻りつつあった「知られざる唐津」を、ふたたび人と交わらせようとしている。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office