穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2002/12/30
価格の主人公
暮れも押し詰まった寒い夜、いつも一緒に中国旅行するメンバー9人が、友人の家に食べ物と飲み物を持ち寄って忘年会を開いた。もう一種、持ち寄ったのは、旅行先で折に触れて買ったガラクタ──買ってはみたものの、結局、好きになれなかった道具や装身具、後に贋物と判明して、見るのもいやになった骨董品の類である。

これらのオークションをやろうという計画だった。要するに不用品の押し付け合いであるが、事態は予想以上にエキサイティングに展開、50円幅の息詰まる競り合いを重ねた末、初値100円の、どこからみても稚拙としかいいようのない図柄の小鉢が2800円で落札、というケースもあり、18点、総額2万7900円の大商い(?)になった。

売る方も、買う方も、自分で値を付ける、つまり、価格というものに対し、主人として振る舞えることが、実に快感なのだった。最近でこそ、オープン価格なるものが現れ、売買の双当事者が、需要供給と利害得失をすり合わせて、値決めするシステムが機能し始めたようにも見える。しかし、われわれは長い間、価格を一方的に投げ与えられ、それをありがたくおし頂く習慣を続けてきた。

越後屋の正札販売の呪縛であろうか。メーカーやディーラーがいったん値札をつけるや、それは半ば公的な権威を帯び、おおっぴらに値切ることは、はばかられた。私は幼時、母がデパートでものを値切るのを見て、子供心に恥ずかしい思いをしていた。子供なりに、それが反社会的な行為とみなされていると感じていたのだろう。デパートが、実は特定の顧客に割引販売をしているのを知ったのは、大人になってからである。

かつて書店の経営者たちと交際していたころ、若い経営者が、「本屋は、商人としてはおもしろくない仕事です。自分で値段を決められないから。その点、文房具を扱う方がおもしろい」と漏らすのを聞いたことがある。本が全国どこへ行っても同じ価格で買えるのは、別な意味で重要なことであるが、売り手もまた、値決めに積極的に関われないもどかしさを抱いているらしい。

価格決定のメカニズムが、そんなに単純なものではないにしろ、買い手も売り手も、値決めに責任を負う訓練を受けないまま放っておかれたなかで、とくに土地と株に、実態と実力から大きくかけ離れた値がついていった。価格と真剣に向き合う習慣の欠如が、バブルを一直線に膨張させていったのではないかと、今になって思ったりする。

心療内科が扱う病気に、「自分のこと(ことに将来)をしゃべりまくり」「セックスをしまくり」「物を買いまくり」の症状が3点セットで現れるものがあるという。物を買うという行動が人類の身に付いたのは、しゃべりやセックスより、ずっと時代がくだってからに違いないが、それでも、人間の根源的な欲望、欲求に根ざしていることが、推測できる。根源的な欲望、欲求が阻害されると、それは過剰や過少といった異常な形で発現するのだろう。

物を買うという行為には、売買対象物の価値判断、すなわち価格決定が必ず伴う。売買の当事者が、値決めに関与できないのは、欲望、欲求の一種の阻害ということにはならないか。価格というものを、経済学の観点以外から眺めてみると、バブルとその崩壊も、違った風に見えてくるかもしれない。

ともあれ、いま、激安ブームからデフレへ。私もBSE事件以後の牛肉禁食の誓いを破り、より安い食事を求めて、280円の吉野家牛丼にしばしば通う身である。しかし、考えてみると、価格決定とはいえないまでも、久しぶりに価格選択の主導権を握ったように思える。値段の主人公として振る舞うのは、先にも述べたとおり、気持ちのよいものだ。

近年、自分がかくもひんぱんに中国旅行することになった理由もまた、かの国では価格の主人公たりえるからだと思い当たる。中国に、オープン価格といった洒落た値札はない。あるかも知れないが、見たことがない。そんな値札をつけなくても、ぜんぶがオープン価格なのだ。

売り手と買い手が、需要供給、利害得失を刻々計算しつつ、じりじりと価格差を詰めてゆき、「オッケー」で成約。値切り倒す喜び、と、平たくいえばそうなる。言い値の4分の1くらいの値をつけて、いきなり「オッケー」といわれると、「しまった」と自分の値決め技術の未熟を思い知り、がっかりしてしまう。

中国人のガイド氏が、上海蟹1匹の値段をめぐって、店側の主張22元(330円)か、客側の主張18元(270円)かで、大もめにもめ、こちらは運転手が論争に参入、向こうはウエートレスにマネージャーが加わり、腹を空かせたわれわれを30分も待たせた揚げ句、20元(300円)で決着、というような事態を目の当たりにすると、価格に対し主人であるためには、どんな覚悟が必要か、深く考えさせられる。

夜も更け、最終電車の時間が近づいて、忘年会のガラクタ・オークションはお開きになった。寒風の中、駅へ急ぐ途中、不要のガラクタを人に押しつけ、結局は別のガラクタを抱え込んだだけであることに気づく。新しい年は、もっと賢い価格の主人でありたいものである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office