|
|
2003/01/13 |
人間デビュー
雀荘に入ったのは、5年ぶりだろうか。いやもっと長いブランクがあったかも知れない。牌を握るのも、同じ時間だけ、久しぶりである。先週まで在籍していた部署の同僚が、その職場でひとりだけかけ離れて年寄りだった私に敬意を表してくれたのか、私の名を冠した麻雀戦を催したのである。 かつては、毎日のように雀荘に通い、右手の薬指に大きな麻雀ダコができていた。そのタコがすっかり姿を消しているのに気づいたのは、前世紀1999年2月のことで、「麻雀ダコとペンダコ」(1999年2月22日)という題で、AICに一文を寄せた。それからすでに3年。麻雀ダコは痕跡すら探せない。 しかし、麻雀は相変わらず、毎日やっている。500円で買ったパソコン麻雀ゲームである。朝、PCを立ち上げると、まず一局やってみる。その日の運試しだ。その麻雀ソフトはとても弱く、勝率は98%以上。噛ませ犬のようなやつで、おかげで私は、毎日ラッキーな気分で1日を始められるというわけなのだ。 私の名を冠した麻雀戦に、私は新橋の徽章屋で買った小さなカップを提供し、それですませるつもりでいた。年齢が1回りも2回りも下の若い諸君と、たとえわずかな金額とはいえ、取ったり取られたりするのに血相を変えている自分を想像、しかも大敗して、後輩への面目を失い、青ざめている自分を予感して、そんなみっともない真似はできないと思っていた。 それが、参加してみようという気になったのは、元旦のPC麻雀ゲームで、いきなり混一中四暗刻(ホンイツ・チュン・スーアンコウ)という大役を上がり、もしかして大勝ち?と色気が出たためである。 「もう1人いれば、2卓立つ」という状況もあった。2卓目の最後のメンバーに想定されていたのが、20代の女性記者で、「これまで麻雀は、パソコン相手にしか、したことありません。人間を相手に打つのは、きょうが初めて。人間デビューです」というのを聞いて、まあ、この女には勝てるだろう、最下位に泣くことはあるまい、という計算を素早くしもした。 雀荘に入ってみて、私の不在中、雀卓に多少の技術革新があったことを知った。点棒に磁石が仕込んであるのか、それともその重量から割り出すのか、自分の現在の残高がデジタル数字で表示されている。自分の残高だけでなく、対戦している3人の残高も、手元のボタンを押すと、一瞬にして表示される。お互いの残高を頭で計算しながら、トップで上がるための戦術を練るのが、一種の技量であったが、これで頭の中で考える必要はなくなった。 リーチをかけるべく、リーチ棒を置くと、誰かが「リーチ」と声をあげる。雀卓が自動的に発声してくれたのである。しかし、「リーチッ」と裂帛の気合を込めて宣言する快感を、機械ごときに譲っていいものだろうか? こんな末節的な技術にとらわれていていいのだろうか? 全自動雀卓が現れて、自分の手で牌をかき混ぜ、積み並べる必要がなくなったときは、確かに「革新」を感じたが、雀卓技術もまた、日本のほかの技術同様、袋小路に入って、衰退しているように見えた。 で、麻雀戦はどうなったのかというと、「人間デビュー」の女性記者と私が、2人1組で戦うことになった。彼女が打つときは、背後から私がアドバイス、私が打つときは、彼女が後ろでそれを見ながら、お勉強。それを1局交代でやる。 相棒である彼女は、牌を並べ替えるのに手間取り、また、鳴くべき牌を見落とし、初心者の欠点をだいたい持ち合わせていた。さらに困ったことには、自分がツモる順番になっても、なかなか牌に手を伸ばさない。「ほら、きみの番だよ、早く持ってきて」というと、「だって、パソコン麻雀だと、勝手に牌を持ってきてくれるんですもの」ということだった。雀卓の次の技術革新のヒントがありそうな気もする。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |