穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/01/20
諸星漫画
通勤電車の中で漫画週刊誌を読む癖が抜けたのは、40代の半ばの少し前だったと思う。青年コミック誌というジャンルが地歩を築いた1960年代の末に社会人となり、以来20年以上、毎週数冊を購入、いつも手元に漫画誌があった。電車の中で、いい年をしたおとなが、漫画を読みふける姿は、決してかっこいいものではなく、実際、欧米のメディアにからかわれもしたようだが、そんな批判は、一向気にならなかった。

漫画を読む癖は、ぱたっという感じでなくなった。電車の中のみならず、どんな場所でも読まなくなってしまったのだ。憑き物が落ちたというか、あんなに熱中していたのに、興味が全く湧かなくなり、当初は自分でも不思議な感じがした。そんな状況が10年以上続いて……。

この1週間ばかり、漫画を読みふけって過ごした。近所の本屋の漫画コーナーで、諸星大二郎の「諸怪志異」(双葉社)の1巻目を買ったのが始まりで、翌日は2巻と3巻を買っていた。その次の日には、「碁娘伝」(潮出版社)を買う。前者は、中国の伝奇小説から想を得た怪奇物語で、宋代の呪術師とその弟子を主人公に設定。後者は、碁と剣が上手な娘が、その特技を使って、悪辣な役人や金持ちを成敗する、唐代を舞台にしたお話。

そして、「西遊妖猿伝」全16巻(潮出版社)に突入。最初のうちは2巻づつ、おずおずと買っていたが、ええいめんどうと、4冊、4冊、4冊、で、全巻読破。孫悟空という少年が主人公で、いちおう西遊記を下敷きにしてはいるが、作者のオリジナリティーが高い作品である。こんな風で、一時は夢に出てくるのは、妖猿伝のキャラばっかりだった。

諸星大二郎という漫画家を知らなかったわけではない。その独特の画風と不気味なストーリー展開が、好きだった。しかし、寡作な人で、思いもかけないメディアに、ひょこっと描いて、それっきりということも多く、追いかけてゆくのが難しかった。そのうち、私の漫画大無関心時代が始まる。「西遊妖猿伝」は、手塚治虫文化賞を受賞しているが、この賞の設立に多少の縁があったにも関わらず、読まずに過ごしていた。今回読みふけった作品群は、私の大無関心時代に、おもに描き進められたものである。

諸星作品と再会するきっかけになったのは、酒見賢一の小説「陋巷に在り」だった。この小説が、白川静博士の「孔子伝」(中公文庫)の影響を受けているというのは、作者自身が述べているところだ。同時に、諸星大二郎の「孔子暗黒伝」という漫画にも触発されたといっている。なぬー、「孔子暗黒伝」だとー? 先ごろ、孔子の生地、山東省の曲阜を旅行したばかりの自分としては、それを知らずにいたことが、なぜか悔しく、まずその本を探し始めた。

近所の本屋の漫画コーナーを回り、また、通勤途上、取材途中に書店があると寄ってみたが、「孔子暗黒伝」は見つからなかった。インターネットで調べると、単行本と文庫本が集英社から出ていて、「残部僅少」とある。注文すれば、買うことはできそうだが、本屋の書棚で見つけたいという衝動がむらむらと起こり、訪ね歩いているうち、諸星大二郎の別の作品に、はまってしまったのだった。

結論をいうと、「孔子暗黒伝」は、高田馬場にある「まんがの森本店」で単行本を入手した。漫画専門店に入ったのは初めてだったが、棚にそれを見つけたときは、興奮した。30数年前の学生時代、手塚治虫の「人間ども集まれ」の単行本下巻が、どうしても手に入らず、京都市内の本屋を探し回ったあげく、四条大宮近くの小さな書店でそれを見つけた、そのとき以来の興奮である。

「孔子暗黒伝」は、やはり白川博士の「孔子伝」の影響を強く受けて、70年代の後半に描かれ、その後、作者が中国ものに強く傾斜してゆく端緒となった作品であるという。しかし、苦労して入手した「孔子暗黒伝」ではあるが、私はもうひとつ没頭できなかった。年のせいかもしれない。「諸怪志異」や「碁娘伝」、そして、「西遊妖猿伝」の方が、私には向いている。

それはともかく、この記事がリリースされるころ、私は再び山東省の曲阜にいるはずである。当地の中国人友人にお土産に持ってきたのは、「碁娘伝」。友人が、どう読むか、楽しみである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office