穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/02/03
リタイア後
北京の観光名所のひとつである天壇公園は、地元の高齢者で込み合っていた。この公園は、入場するだけで10元(150円)取られるが、それにちょっと上乗せすると、1カ月の定期券が買え、高齢者たちは、そのパスを使って、毎日、朝早くからやってきては、まる1日をここで過ごすのだ。

訪れた日は、中国最大の休暇である2月1日の旧正月「春節」直前、日中の気温も零下という寒い日だったが、高齢者たちはあるいは社交ダンスに興じ、あるいは合唱に熱中、あるいはトランプ、あるいはドミノで暇をつぶしていた。

京劇の歌を大声でうなる者、手製と思われる胡弓で伴奏する者。ただの水を入れたバケツと大きな筆を携え、四角い敷石を升目に見立てて、書字している者。水はすぐ乾燥して跡形なく消えるので、書き直しが自由にできる。重りに羽根をつけたジャンズ(ジャンは毛の右側に建、ズは子)を、空中に蹴り上げて遊ぶ者。立ち止まって見ていると、「やってみないか」と誘われる。これがけっこう難しい。

こういう光景は中国では特にめずらしくなく、北京以外の都市の広場、また、田舎のちょっとした日溜まりで、日常的に繰り広げられている。太極拳や剣舞をグループで演じたり、凧を揚げたりしているところは、どこへいっても見られる。画眉(フェメイ)という椋鳥ほどの大きさの小鳥を持ち寄り、鳴き声を競わせているのにも、よく出くわす。競鳴に負けた鳥の持ち主は、がくっと頭を垂れる。勝った鳥の持ち主は、傲然と胸をそっくり返らせて、新たな相手を見つけに、別の公園へ転戦してゆくのだそうだ。

こんどの中国旅行で初めて見たのは、缶ビールを一回り太くしたくらいの木の独楽(こま)2個を鞭でたたいて回しているシーンだった。山東省の済南の泉城公園でのこと。「独楽と鞭」はセットで使われる言葉で、そんなタイトルの哲学書もあったと記憶するが、それがセットで遊ばれているのを、間近に見たことはなかった。

1.5メートルほどの棒の先に、同じくらいの長さの布製の紐をつけた鞭で独楽を打ち、回転を与える。鞭が独楽の腰あたりのくびれに入ると、ドカーンと物凄い爆発音がする。初めは爆竹でも鳴らしているのか思ったほど大きい音だ。「やってみないか」と誘われて試みたが、これもなかなか難しい。鞭をいったん地面にたたきつけ、すくい上げるように独楽を打つのがコツのようだった。

念のために言っておくと、以上の遊びに興じているのは、子供ではなく、私と同年配か年上の、すでに老境に入った大人たちである。中国でも、国営企業を中心にリストラが進み、50代でリタイアさせられる者が続出している。遊んでいる人たちの多くは、そんな失職者なのだという。老後の社会保障制度が未整備であるといった心細い側面もあるが、ぜいたくしなければ、衣食住にたいしたお金はかからないようで、遊んでいる高齢者の表情に屈託はない。日本のお年寄りの最大の社交場は病院の待合室、などといわれるのに比べ、健全であるといわざるをえない。

「穴吹さんは、定年後、なにをされますか?」。同行の中国人C氏に突然尋ねられて、一瞬絶句。「ゲ、ゲートボールかなぁ」と、家の近所の広場で、ゲートボールしている人たちの光景が脳裏を過ぎる。でも、ふだん近所つき合いに不義理をしているから、入れてくれるかどうか。

3年余り後に自分に訪れる運命に、暗澹たる思いを抱きつつ宿舎に帰ると、定年前に退社して、ボランティアやなにやら、幾種もの活動を続ける一方、世界を旅行しまくっている友人から、メールが届いていた。私の記事を読んでくれていて、「がぜん中国に興味が湧き、こんど北京に遊びにゆきます」という内容だった。いま以上に、遊びに精を出すつもりらしい。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office