穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/02/10
動物園味
中国の田舎道で、交通ルールを最もよく守っているのは、驢馬だ。5、6頭の驢馬が、道路の右端を整然と一列並んで、荷車を曳いてゆくのをしばしば見た。驢馬以外で交通ルールを守っているものを敢えて探すと、車道へはみ出さず突っ立っている電信柱ということになろうか。

人間はまるでだめで、道いっぱいに広がって、あるいは歩き、あるいは自転車に乗り、あるいは荷車付きの耕耘機を運転、後続の自動車がいくらクラクションを鳴らそうと、ひき殺される寸前まで、譲ろうとしない。自動車のほうも、褒められたものではなく、反対車線を平気で逆行、それが路線バスだったりする。

崩壊している学級で、ひとり先生の話を聞いている優等生のような驢馬を、食べてしまったことについては、いささか忸怩たるものがある。しかし、中国の山東省、河北省あたりでは、「天上的龍肉地下的驢肉」(天上では龍の肉、地上では驢馬の肉がうまい)という言い方があるほどで、それを食べずにこの地方を通過することは、どうしてもできなかった。

それは、「驢肉火焼」(りゅぃろうほぁしゃお)といい、驢馬肉をローストしたものだった。地元の人は、それをほぐして、堅めのまるいパンの間に挟んで食べ、「驢馬のハンバーグ」と称していた。美味。同行のカメラマンを、小雪のちらつく零下の野外に放りだし、飲まず食わずで半日働かせたながら、自分は暖房の効いたレストランでぬくぬくと食事したこともあって、余計においしく思えた。

同席した中国人が、これじゃカメラマンがかわいそうだと騒ぎだし、驢馬のハンバーグを数個、袋に詰めて、撮影現場に届けさせたが、カメラマンも、空腹と寒冷の中で、驢馬肉のうまさがひときわ身にしみたと、後に述懐していた。ちなみに、足の腱の部分はオレンジ色をしていて、おいしいうえに、見た目にも美しかった。

別の日のこと。やはり田舎のレストランで、メニューに「上品駝掌」(しゃんぴんとぅおじゃん)とあるのを見て、迷わず注文した。駱駝の掌に違いなかった。駱駝の掌というか、足の裏は、砂漠の石ころの上を歩くのに適応して、座布団のようにふかふかしていると、むかし聞いたことがある。その座布団がおいしくないはずがあろうか?

特別大きな皿に盛られて運ばれてきたその料理は、褐色の煮込みで、確かに座布団の肉のようにぶよぶよしていた。1皿700円くらいし、通常の料理の4、5倍、その店では、最も高価な一品だった。いったっだきまーす、というのももどかしく、ひと切れ口に放り込む。同行のカメラマンが、固唾を飲んで、「お、お味は?」と聞く。「んー、動物園味」

カメラマンも一口。「た、確かに動物園味。それ以外の表現が見あたらないほど、的確」。それは、動物園の獣舎の臭いが強くした。カメラマンは、ひと切れ以上決して食べようとはしなかった。私は、1皿でその昼食代金の総額の半額を占めることになったこの料理を注文した責任から、4切れ食べたが、それで十分満足した。

もったいないので、ドギーバッグに入れてもらい、テイクアウト、その夜、お世話になった中国人の家庭に持ち込んだ。しかし、その一家も、1切れ以上は食べようとしなかった。ただひとり、「おいしいとはいえないかも知れないけれど、別に悪くないじゃないですか」と数切れをものにしたのは、たまたま同席した日本人旅行会社員だった。彼によると、「お客さんをよく案内した敦煌を思い出すなあ。こいつは敦煌の駱駝かもしれんなあ。こりゃ、敦煌味ですね」とのことだった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office