|
|
2003/02/17 |
海南島ナンバー
北京の市街を走るバスから窓の外を眺めていて、「王へんに京」の字をナンバープレートをつけたBMWを見つけた。「どこの車?」と中国人の同行者に尋ねると、「海南島ですね」という。「王へんに京」の字は、もともとは「瓊」で、美しい玉を意味し、海南島の別称を瓊崖といったことから、この省の略号になっているという話だった。 ナンバープレートを眺めて、その車がどこから来たのか、思いをはせるのを、中国旅行のひそかな楽しみのひとつにしている。ナンバープレートは、冒頭に省か直轄市の略号を漢字で記してある。北京なら「京」、天津なら「津」、陝西省なら「陝」、浙江省なら「浙」、江蘇省なら「蘇(の簡体字)」……。このあたりは、わかりやすい。 山西省は「晋」、山東省は「魯」、河北省は「冀」、河南省は「豫」。いずれも、春秋戦国時代、あるいはそれ以前の地名に由来しているので、了解するためには、少し歴史的な知識が要求される。河南省をむかし豫州といったのは、実際に象が棲息していたからだそうだ。河南省の旅行社のマークが象印であるのも、それに由来する。 広東省は「粤」、安徽省は「皖」、湖北省は「鄂」、貴州省は「黔」。だんだん漢字のテストみたいになってきた。上海のように「さんずいへんに扈(の簡体字)」、福建省のように「門がまえに虫(の簡体字)」といった、日本語のパソコンの漢字表にない文字もある。江西省のように、「章という字の右に……、えーっと、説明しようがない、もーいやっ」というのまである。 それぞれに由来があり、それを聞くのは楽しい。また、思わぬところで、黒竜江省の「黒」や、青海省の「青」を見て、広大な中国のまだ行ったことのない地方を想像してみたりするのも楽しい。大阪の「和泉」や「なにわ」は、当たり屋の可能性があるから要注意、「品川」や「湘南」ナンバーはかっこいい、などというのとは、また違った趣がある。ちなみに湘南という呼び方の本家は中国湖南省で、湖南省の車は、「湘」のナンバープレートをつけて走っている。かっこいいかどうか、しらないけれど。 さて、海南島のBMW。はるばる何千キロの道のりを、北京までドライブしてきたのだろうか。「うーん、大金持ちの車か、ギャングの車か」と中国人の同行者は口ごもった。近年、自家用車の普及がめざましい中国ではあるが、外国車の登録には制限があり、その枠に比較的余裕がある、海南省や広東省で登録、北京に持ち込んで乗り回すというケースがあるのだそうだ。そんな芸当ができるのは、大金持ちかギャングくらい、ということらしい。信号で並んで止まったとき、まじまじと見てみたが、窓ガラスにスモークフィルムを貼ってあり、大金持ちなのか、もう一方なのか、判然としなかった。 ナンバープレートの省の略号の次は、アルファベットになっていて、Aは省都の車、以下、B、C……、と主要都市の順になっているという話も聞いた。軍の車は、省の略号の代わりに、甲、乙、丙、といった漢字がついていて、プレートの色も一般車両とは違う。 以前ある省で、小型のバスを臨時にチャーターしたことがある。ときどき、ファンファンファーンとパトカーのような警笛を鳴らして、先行車を追い越してゆくので、ガイド氏に、「これ、警察の車両?」と尋ねたところ、「よく気がつきましたね」。気がつくもなにも、ファンファンファーンだもの。「じゃ、ナンバープレートに気がつきませんでしたか?」とガイド氏が教えてくれたところによると……。 「省の漢字略号の次に、省都のA、その次の数字は、公用車であることを示し、その次は警察、その次は警察の高官の乗用であることを示し……。だから、たいていの車はよけますね」。ひえー、なんでそんな車にわれわれが? ほかに適当な車両がなく、ちょうどその車が遊んでいたから、ということだった。臨機応変的中国! |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |