穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/02/24
建築土木の民
北京の大通りを車で走っていて、「この道は、去年、突然拡幅されて、このようになりました」という説明をしばしば受けた。「以前は狭かったんですが、古風な家が並んだ風情のある通りでした」というので、「そこに住んでいた人は、どこへ?」と尋ねると、「さあ、郊外のアパートに引っ越して行ったんでしょう」という。

北京に限らない。地方の都市でも、同様のことがものすごいスピードで進んでいる。土地はすべて国家のものだから、計画ができると、実施はあっという間だ。集落のど真ん中を、人の家の壁を壊しながら一直線に道ができてゆき、高層のビルがむくむくと立ち上がってゆく。去年の地図は、あまり役に立たない。「カーナビなんかも、意味がないですね」というほど、地形の変貌が激しい。

経済成長が著しい今の時代に特徴的な現象というわけでは、決してない。中国の人と自然は、相携えて、連綿と土木と建築にいそしんできた。万里の長城や大運河を見た人は、中国人が土木と建築の民であると納得するに違いない。そもそも、「自然がありのままにあるのは野蛮。人の手が加わって、初めて文化」という哲学を、何千年にわたって信奉してきたのである。



半ば道に迷って黄河の堤防の上のを延々と走っていたとき。河川敷とは反対側に、堤防に沿って巨大なプール状の水たまりが、いくつも連なっているところを通った。黄河の水をポンプで汲み上げて、流し込んでいるのだという。黄河の水は微細な黄土の粒子を高濃度で含んでいる。放っておくと川床を高くするやっかいものだ。それをプールに誘導して沈殿させ、本来の堤防の外側にもう一つ堤防を、自動的につくる仕掛けなのだ。

上澄みの水は各種用水に利用する。一石三鳥の工法で、「毛沢東時代の偉大な発明です」という。でも、ずいぶん時間がかかるのでは?と聞くと、「いや、すぐです」との答え。沈殿物で8分通り埋まったプールを見ると、なるほど、昨日まで電気を流していましたという様子で、電柱が頭だけ出していた。で、ここに住んでいた住民は? 「さー、どこかへ引っ越して行ったんでしょう」

旧正月を田舎で過ごされてはいかがですか、とすすめられて、旧大晦日、北京の中心部から70キロほど離れた村へ出かけた。夜中に爆竹を鳴らして、村中で新年を祝う、そんな古来の伝統が生きているのだという。爆竹は火事の原因になるので、都市部では禁止されている。

なるほど、これが爆竹か、と思わせる音だった。午後11時を期して、一斉に、パパ、パパンパパ、ドカ、ドカドカドカンと鳴る音は、確かに新年を迎える喜びを、いやが上にもかきたてる。そして実は、今は爆竹よりも、打ち上げ花火の方がやかましい。村の各家が、間断なく打ち上げる大型花火は、いちおう見ものではある。爆竹と花火は、翌朝の5時を期して、再び始まるので、おちおち寝てはいられない。

しかし、民宿に1泊したその村は、いわゆる田舎の村とは、趣がおよそ違った。鉄筋コンクリート2階建ての1戸建て住宅が、数軒ずつ整然と並び、区画ごとに、壁の色をピンクや黄色に塗り分けられて、合計500戸ばかり。数年前に完成した団地で、古い集落からそっくり移ってきたのだという。

この村がある一帯は、北京近郊でも裕福な地区として知られているが、それは経済成長時代に入るや、村人が組織的に、土木建築の技術者や労働者として、都市に出稼ぎに行ったことに始まるのだそうだ。私が泊まった民宿の主も、本業は電気工事など、建築関連の仕事をしているといった。いま村は、独自に建築と不動産開発の事業を展開しており、畑の中に数百戸のマンションを出現させている最中で、「1軒どうです。お安いですよ」とすすめられた。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office