穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/03/10
北京の領収書
タクシーの運転手に、「領収書、ちょうだい」というと、「そんなもん、あらへん」。業務上必要な書類なので、なんでもいいから、代金を受け取ったむね、紙切れに書いて欲しいというと、「へんな客やなあ、タクシーで領収書くれやなんて」といわれた。昔、京都でのこと。昔といっても、せいぜい15年くらい前で、当時、全国どこへ行っても、タクシーは領収書をくれたし、京都でも、ほかのタクシー運転手に、「変な客やなあ」といわれたことはない。いまでも、不思議に思う体験である。

中国でタクシーを拾うと、客は助手席にまず乗る。そして、運転手と世間話を始める。世間話をするために助手席に乗るといったほうがよい。世間話だけで終われば問題ないのだろうが、たまに客が運転手につかみかかることがあるのか、運転席と助手席との間に、たいてい鉄格子がはまっている。

郷に入っては郷に従い、中国でタクシーに乗るときは、助手席に座るようにしている。中国語が話せるわけではないので、世間話はできない。それどころか、目的地をいっても、聞き取ってくれないので、紙に書いたものか、地図を見せて、あとは黙っている。ただ、降りるときには、ああ、とか、うう、とかうめいて、領収書をもらう。

北京の場合、自動印字機からががーっと、威勢よく領収書が排出され、運転手がびりっとちぎって、鉄格子越しに渡してくれる。日付やタクシーの連絡先電話番号が入っているので、忘れ物をしたときに役に立つ。私の同行者は、帽子を忘れ、さっそく電話した。「ありませんでした」と、あっさりいわれてしまったそうだが。

以前のタクシー領収書は、薄紙に印刷された1元(約15円)単位の綴りから、必要な枚数だけちぎりとって、くれていた。遠方に出かけたりして金額がかさむと相当な枚数になった。いまでも、地方都市ではこの方式かも知れない。北京は領収書の先進地なのだろう。

食堂の領収書も、北京ではいま、かっこいいものになっている。名刺よりやや大きく、腰のある良質の紙に、紙幣並みの込み入った印刷。100元、5元、2元、1元といった単位になっていて、108元分の飲食をしたとすると、100元の領収書×1枚+5元の領収書×1枚+2元の領収書×1枚+1元の領収書×1枚、というふうにくれる。

変わっているのは、右肩に銀色の塗装があり、硬貨かなんぞでこすって、それを剥がすようになっていること。領収書が、スクラッチ籤を兼ねていて、当たるといくらかの返金があるらしい。2元の領収書の当選確率は1元の2倍、100元のそれは100倍になっているのだろう。客の射幸心を誘って領収書の発行を要求させ、売り上げを正確に把握して、ひいては脱税を阻止する。消費を促す効果も多少あるかもしれない。

地方都市では、カーボン紙をはさんだ薄紙の領収書がまだ主流で、100元、10元、1元、10角、1角という単位ごとに、斜めにハサミで切り込みを入れるややこしい方式も見た。どういう仕組みになっているのか。数字の書き換えを防ぐ手段なのだろうか、これもまた、売り上げの把握と脱税防止が目的に違いなかった。

そういえば、日本にも、都道府県発行の「公給領収書」というのがあったなあ。ちゃんとした会食の時は、それをもらうのがルールのようになっていたが……、あんな大げさな領収書を出さなくても、売り上げが把握できるようになったのかなあ、そんなはずはないが、などと思う。

かつて、開封の雑貨屋で20元くらいの白酒(雑穀焼酎)を1本買ったところ、店番のおばさんが、ここで箱を開けてみろという。仰せに従って開けてみると、籤がついていて、大当たり。3元ばかりの現金が返ってきた。そのときの嬉しさを思い出して、北京の領収書をせっせと、こすってみたが、現れるのは「謝謝」とかなんとか、ハズレの文言ばかり。

当たれば、いくらくらい返ってくるのだろうか? 「何百回もトライしましたが、1回も当たったことなし。当たった人を見たこともなし」とは、北京に暮らす友人の話だった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office