穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/03/17
山海経
仕事帰りに本屋をのぞき、文庫でコーナーで「山海経」(平凡社ライブラリー)というのを見つけて買う。「せんがいきょう」呼ばれることが多いが、「さんかいけい」ともいうらしい。この書物の存在を知ったのは、円仁の「入唐求法巡礼行記」(平凡社東洋文庫)の訳注でだったように、確か記憶する。その後、歌人の川田順の初期の歌集のタイトルが「山海経」だったことを知った。

変な本であるとは見当をつけていたが、実際に手にとって見ると、奇書というほかなかった。中国古代の一種の地理書の体裁を取っているが、実態は各地に棲む化け物、魑魅魍魎の紹介である。3世紀東晋の人の序文がついているが、みんなが「荒唐無稽、奇怪奇抜」であるとして、この書物に書いてあることを信じようとしないのは残念だといっている。司馬遷が、「山海経に出てくる怪物に至っては、私は申し上げようとも思わない」と書いたことを引いて、「まことに悲しいことではないか」としている。

獣と人間、鳥と魚、足が1本だったり3本だったり、いろいろな生物とその器官を組み合わせて作り出した化け物の群れ。それらは、人の想像力の豊かさ、あるいはその限界を如実に物語るものではあっても、中国の古代、中世の人にさえ、実在を信用させることができなかった。いわんや、現代人においてをや、という代物である。

しかし、このような奇書の日本語訳が、仕事帰りの本屋の書架になにげなくあり、100円玉数個で入手できることに、私は深い感動を覚える。巻末の解説によれば、この本が今日に伝わるには、それ相当の数奇な運命があり、先の序文を書いた東晋の人物は上司に殺されたらしい。また、日本語訳の底本となった本を校訂、注釈した18世紀清代の言語学・博物学者は、とても無口で、一日中口をきかないことも多かったというが、奥さんと子供、一家総掛かりで、この本に取り組んだという。

奥付を見ると、1994年1月に1刷だ出て、2002年4月で11刷となっている。奇書にしては、よく読まれているほうかもしれない。水木しげる氏の解説があり、妖怪ファンの支持を得ているのだろう。だが、妖怪ブームに便乗した際物では決してない。もともとは、1973年に平凡社から刊行された「中国の古典シリーズ」の1編だったとある。

実は、「山海経」のまえに、「列仙伝・神仙伝」というのを買っていた。これも同じ「中国の古典シリーズ」から平凡社ライブラリーに組み入れられた著作である。荒唐無稽、奇怪奇抜という意味からは、「山海経」といい勝負。あきらかに限られた読者しか想定できないこの種の本が本屋に平然と並んでいるのは、ベストセラー作家の部数を計算できる本ばかりが幅を利かせている時代、くり返し言うが、奇特なことである。それは、出版業が、いまのように投資資金の性急な回収ばかりを狙うのでなく、文化財を後世に伝える長期的な事業であると認識されていたころの遺産である。

仕事帰りに寄る本屋のコーナーは、「ちくま学芸文庫」「中公文庫」「講談社学術文庫」、そして「平凡社ライブラリー」と、気がつけば、そんな本をそろえた書架ばっかりである。そこへ行けば、たとえば宮崎市定「九品官人法の研究」(中公文庫)などという、著者が人生の主要な時間を割いて完成させた国際的な著作がある。数日で読み通すのはもったいないような本である。

平凡社、筑摩書房、中央公論新社と並べると、いずれも経営危機に陥ったことのある出版社である。出版事業というものの本質がどこにあるのか、あるいは、志はどこにあるべきかが、見えてくるではないか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office