穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/03/24
戦争について書いてみる
イラク戦争が始まった日、中国に住む中国人の友人から短いメールが届いた(いちおう中国ネタを続けているつもり)。「お忙しいでしょう」という慰問である。新聞は、戦争報道一色だが、新聞記者の全部がそれに携わっているわけではなく、私のように忙しくない記者もいる。しかし、多少のみえもあって、いえ、忙しくないですともいえず、「変な戦争ですね。変な人が大統領になると、変なことになりますね」と返事を書いた。

すると、折り返しまたメールが来て、「阿片戦争ですね」と書いてあった。西欧の一方的な論理、というか都合で、戦争をふっかけられ、こてんぱんにやっつけられた体験を中国が持っていることを思いだす。そして、昨今の日本の戦争報道に、この種の歴史的観点が欠如していることを痛感する。

91年の湾岸戦争の時は、AERAの編集者として、多少忙しい思いをした。そのとき、誌面を作る上で、いちばん参考になったのは、フランスのルモンド紙の報道・解説の英訳記事だった。中東に長くかかわってきた国の新聞だけあって、メソポタミアの歴史を展望し、アッバース朝イスラム帝国の首都として君臨したバグダッドの栄華に言及、フセイン大統領がのし上がったバース党の無神論的出自とその変質、出生地チクリート地方の風土など、あらゆる角度から分析を加え、そのクェート侵攻を「イラク中華思想の発現」という風に見ていた。

昨日、一昨日の戦況を集中豪雨的に流す日本の報道ばかり見ていた目から、うろこが落ちた。もっとも、ルモンドの記事は、西欧的な一般常識を持つ読者を想定して書かれているので、その種の素養がないと、なにを言っているのかわからないところもあった。たとえばモナコ公国の国王家の家名が、先史時代の穴居生活人を意味する言葉と同じ、なんてことを知らないと、ちんぷんかんぷん。そんなことに通じている人は、私を含めて、周囲にいなかった。

AERAが国際ニュース誌を標榜するなら、とにかくこういう記事を載せなければ、と思い、若い記者に、「メソポタミア7000年の歴史を1週間でマスターすること。それを1ページの記事にまとめて書くこと」といいつけて、「そんなむちゃな」と顰蹙を買ったのも、いまはいい思い出である。

いまAICの寄稿者の記事を編集していて、今週はイラク戦争に関するものが多いことに気づく。まあ、当然だろう。しかし、自分はこの戦争について何か書けるだろうか、書く材料を持っているだろうかと、昨日来、自問自答して憂鬱になっていた。なにも書けないなら、新聞記者として、あるいはもう寿命かも知れない、と一方で思い、もう一方で、みんなが書いているのだから、ぜんぜん別な道をゆく、それも新聞記者、と思ってみたり。

たまたまいま読んでいる本で、130年前の明治6年(1873)に起きた征韓論政変のやや詳しい顛末を知ることになった。よく知られているように、韓国に軍事進出する、あるいはそれを誘発するために西郷隆盛を特使として派遣するかどうかで、政府首脳部が二つに割れた。自分がわざと先方に殺害され、それを口実に戦争を起こしたい西郷とその一派。列強の干渉をおそれて内治を優先させたい岩倉具視・大久保利通の一派。両派の論争は、西郷派が敗れ、やがて、西南戦争にの内戦につながってゆく。

そんな歴史教科書通りの筋書きの脇で、「討幕戦争が終わって、東北地方の士族が困窮している。それに仕事を与えるために、韓国に出兵」という主張があり、「いくらなんでも、そんな手前勝手な理屈が世間で通用するわけがない」と反論される局面がある。戦争の理由は無数にあり、戦争をふっかけるいちゃもんはどのようにも考えられ、しかし、道理にかなわない議論はそれを非として退ける健全さがあったのかなあ、とも思った。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office