穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/04/07
ことばの旅人
土曜に発行される朝日新聞の週末版「be」で、「ことばの旅人」という連載が、4月5日から新しく始まった。名言、格言、箴言、ときには俗諺、人類の記憶に残る古今東西のことばを題材に、それが生まれた故郷、また、決定的に使われた現場を旅し、現代における意味を問うという企画である。

1回目は、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」──福沢諭吉「学問のすゝめ」の冒頭にある有名なことばがテーマで、朝日新聞の早野透コラムニストが、アメリカ・フィラデルフィアや大分県中津市を訪ねている。asahi.comにも全文が転載されている。

私はこの連載の取材・編集チームのキャップを務めており、4月12日発行の第2回を執筆もしている。どんなことばを取り扱っているのかは、ある事情があって、ここでは書けない。

ことばは新聞記者の商売道具である。八百屋が野菜を、魚屋が魚を商うように、記者はことばを仕入れ、いささかの付加価値をつけて店に並べる。だから、ことばの有効性、ことばの力を信じていなければならないし、ことばに対しては目利きでなければならない。店に出すのは、いちばん新鮮なことばだ。

しかし、商売が軌道に乗ってきて、なまじ繁昌し始めると、そのあたりの吟味がおろそかになる恐れがでてくる。十年一日、同じ所から、同じ商品を仕入れ、並べ方も昨日と寸分違わず。まあ、八百屋にも魚屋にもありそうなケースである。そういう商法はあってもかまわないが、私は嫌いである。

記者が記事を書く際、前例を参照することがよくある。新聞は同じテーマをくり返し報道するので、データや表現方法を統一し、重複を避け、記録としての一貫性と簡潔性を保つために必要な作業である。かつては、テーマ別に記事の切り抜きを貼り付けたスクラップブックが、いまは、インターネット上の記事データベースが、活用されている。

一方で、過去のデータベースに依存しすぎることの弊も、ベテラン記者からよく聞くところである。昔の記事をコピー&ペーストして、数字だけ今のものに書き換えると、立派な記事が出来上がってしまう。手抜きのつもりはなくても、めちゃくちゃ忙しい最中、さほど重要だとは思えないニュースを書くとき、若い記者でなくても、誘惑に駆られる手法ではある。

それほど簡便ではなかったが、昔の記者も似たようなことをしていた。新聞は、季節季節の風物詩をよく記事にする。入学式とか、ゴールデンウィークとか、梅雨入りとか。そんな記事を書く当番に当たると、アシスタントに切り抜きを持ってきてもらう。そこには、何十年分の入学式の記事がファイルされている、「ふんふん、こういうふうに書けば、デスクは通してくれるわけだ」と、引き写しではないまでも、なぞったような記事を書く。

デスクとは、記者の原稿を点検、修正、改良して、紙面に載せるに耐える品質にまで高める役目を担った編集者である。記者にとっては、けむたい存在であり、この関門をくぐるにに神経を配る。仮に、デスクがダメを出して原稿を突き返してきたときも、「だって、去年はこれこれでちゃんと紙面になってます」と言い逃れることができる。

15年ばかり以前のこと。「きょう梅雨明け宣言」というを記事を書くことになり、切り抜きをぱらぱら繰っていた。デスクがいうことには、「おい穴吹、君は去年と同じ梅雨明けの記事を読みたいか?」「へ?」「一昨年と同じ記事を読みたいか?」「???」「5年前、10年前と同じ記事を読みたいか?」「い、いえ」「これまでどこの記者も書いたことないような梅雨明け記事を書け」。私はいたく恥じ入り、出来不出来はともかく、ほかでは読めないような記事を書き上げたのだった。

そのデスクは、後に天声人語を執筆することになったが、私がことばの仕入れ先や、品揃え、店頭での展開の仕方に気を使い、工夫を凝らすようになった、少なくともそうしなければならないと思うようになったのは、この一件があってからである。

「ことばの旅人」は、記者がとびきり上等の材料、商品に取り組む企画である。自分を含め、取材に携わる記者が、ことばへの畏敬を再確認する場にしたいと思っている。それが読者、ことばのお客に嬉しくないはずはないと信じている。できれば、ウェブだけでなく、新聞紙面で読んで欲しい。紙面には、次週のことばを当てるクイズがついていて、当選者には、記者が取材地から買って帰ったお土産がプレゼントされる。先に、事情があって第2週のテーマを明かせないと書いたのは、それが理由である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office