穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/04/14
カラス鳴く
「ツオーウオー」と読み仮名が振ってあった。漢字は、ツオーが「口へんに昔」、ウオーが「我」となっている。烏の鳴き声をこう表現しているのだ。「中国名詩選」(松枝茂夫編・岩波文庫)の上巻を読んでいて、「烏生」(無名氏作)という漢代の歌謡の中で出会った。一種の囃し言葉になっていて、くり返し出てくる。「ツオーウオー」と、声を出して言ってみる。うーん、まさしく烏の鳴き声。

庭の木犀の木に、母烏と数羽の子烏が並んでとまっていたところ、うち1羽の子烏が、その家の不良息子に弓で射殺されてしまう。「ツオーウオー」というのは、母烏の悲痛な嘆きの声である。人間は、鳥であろうが、獣であろうが、魚であろうが、どこに隠れていようと、見つけだして殺してしまう、自分たち人間だってどうせ死ぬのに、という恨みを述べた歌謡である。

私が「ツオーウオー」に引っかかってしまったのは、この数日前、ワンコインの竹信悦楽堂と雑談していて、別のカラスの鳴き声の話をしたばかりだったからでもある。その鴉は、「Nevermore」(ネヴァーモアー)と鳴くのである。エドガー・アラン・ポーの詩「The Raven」(大鴉)に出てくる。Lenore(レノア)という名の愛する女を失った主人公が、夜ひとり悲嘆にくれていると、ばさばさと羽音がする。女が生き返って戻ってきたのかと呼びかける主人公に、鴉は「Nevermore」とくり返し鳴く。

実は、この鳴き声を初めて知ったのは、ポーの詩から直接ではなく、グレアム・グリーンの「ハバナの男」からだった。大学1年のときの英語の講義のテキストが、この小説だった。主人公は女房に逃げられたか、死別したかで、娘と2人暮らし。娘を溺愛しているが、相手は年ごろになるにつれ、父親に反抗し始め、なにをいっても、「Nevermore」と答える。主人公の耳には、それが、ポーの大鴉の声に聞こえる、という内容だった。

私はポーの詩にがぜん興味を持ち、原典を探したのだろう、いま手元に、「Tales and Poems by Edgar Allan Poe」という本が残っている。もともとは大学受験用の副読本なのか、代表的な短編と詩の数編を英和対訳で載せている。著者は、乗田利喜太という佐賀大学教授で、市谷の開文社という出版社の発行。初版は1952年7月。手元にあるのは、1963年発行の第19刷、価格は250円とある。

私はこれを、1964年ごろ、新本ではなく、古本屋で買ったと記憶する。大学時代の本は、いまほとんど残っていないが、なぜかこの本は捨てるにしのびず、取っておいた。どのあたりにあるか、その所在もだいたい把握していた。だから、今日、この記事を書くに当たっても、一発で本棚から引っ張り出せた。

ポーの原詩は、「Renore」という呼びかけと、「Nevermore」というリフレインが、作者の狙い通りの効果をあげている。日本語訳ではどうなっているのかというと、乗田訳では、「リノア!」「またとなし」。ちょっと感じが違うなあと、当時思ったらしく、この詩の代表的な日本語訳とされる日夏耿之介訳にも当たった覚えがある。確か、「黎那亜にもや」「またとなけめ」だったような気がするが……。

カラスの話をついでにもうひとつしておくと、やはり大学時代の講義で、中世イギリスの歌謡を習った。Middle Englishという、日本でいえば古文に当たる科目だった。カラスが巣作りをしながら、話をしている。おや、きれいな金髪だねえ、と、巣の材料に持ってきた髪の毛から始まり、明日は、青い目玉を持ってこようかねえ、という風に展開、どうやら、丘のお城でお姫さまが殺され、死体がうち捨てられているらしいとわかる。

詳細は、少し違うかもしれない。この歌が載った教授手作りのテキストも、長い間大事にしていたが、いつしか消息が途絶え、いま参照のしようがない。念のため、インターネットで検索すると、どうやら「The Three Raven」というバラードであったことがわかる。

うちの家の近所でも、カラスがカアカア鳴いている。それはカアカア以外に聞き取りようがない。その背後に、詩や物語を感じ取る能力が、現代人からは失われてしまったと思われる。カラスは、ゴミを食い散らすだけの害鳥で、小説家出身の知事からも、殱滅を宣言されるありさまである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office