|
|
2003/04/28 |
中国茶をかじる
いまごろこういうことを言い出すのは格好悪いのだが、近ごろ中国茶に傾倒している。これまで、中国の話をやいのやいの書いてきたが、お茶については沈黙してきた。中国茶葉に熱中している人を見ても、いまひとつピンと来なかった。 中国緑茶の名産地である杭州郊外の龍井(ロンジン)の茶畑を見に行き、エリザベス女王が試飲したという茶店を訪ね、茶葉博物館というところを見学したこともあるが、全く興味がわかなかった。同行者が、有名な茶舗で目の色を変えて買い物するのにもしばしばつき合ったが、自分では買う気にならなかった。 最近、急に中国茶をたしなみ始めたのは、中国流の飲み方が気に入ったからである。いま、中国の茶器を揃えてお茶を楽しむのが、日本でも流行している。江蘇省宜興(イーシン)の紫砂という土で焼いた茶壺(チャフウ)、つまり急須の逸品を集める人も多い。私がいう飲み方というのは、そういった正統な流儀ではない。 湯飲みの中に直接、茶葉を放り込み、ポットから熱湯を注ぐ。それを飲む。ただそれだけである。お茶は最初は白湯のようで、次第に苦くなり、最後は出がらしとなって、白湯に戻る。この間、数回、お湯を注ぐ。正統ではないかも知れないが、中国では最も一般的な流儀である。 湯飲みの中の茶葉はきれいに開き、摘まれたときの姿を現して、ほほーと感心させられる。ただ、お茶と一緒に茶葉が口の中に入ってくるのが気になる。蓋つきの湯飲みの蓋を、飲み口にあてがって、葉の流入を防ぎながら上手に飲んでいる人を中国でよく見かけるが、それも面倒くさそうだ。 「葉を食べてしまえばいいんですよ」と言われて、私の中国茶道は開眼した。「毛沢東は出がらしになった茶葉を食べるのが好きでした」とかで、それをかじりながら論文を推敲するのを楽しみにしていたと、先の中国旅行の最中に教えられた。毛沢東に倣ってかじってみると、これがなかなかオツ。 家へ帰って、中国茶を探してみる。中国滞在が長かった友人が、「これ、最高級の龍井茶」といってくれた茶葉が確か手つかずであったはず……。もう2年以上になるから、賞味期限切れかな、などと思いつつ引っ張り出すと、葉は乾燥が進んで、すでに褐色を呈している。ま、いっか、と飲んでみたら、これがうまーい。そして、出がらしの葉もおいしーい。 たちまちに1箱を消費しつくして、日本茶に戻れない体に。ほかに、中国茶はなかったかなと考えて、勤務先の編集部の棚に1缶あったのを思い出す。誰も使う気配がないので、自宅へ持ち帰り飲む。お、けっこういけるじゃないか。って、それ泥棒じゃないの? 弁解しておくと、くだんの中国茶は、昨年、私が中国旅行した際、緑茶の産地で観光客向けに実演販売しているのを、おつき合いで買い、編集部にお土産として持って帰ったもの。 その後、編集部は名前が変わったり引っ越したりしたが、お茶の缶は誰からも見向きされないまま、棚でひっそり過ごしていた。まあ、買って帰った本人が、責任を取らないわけにはいかんだろうという理屈である。 で、それも飲んでしまい、さてどうしたものかとあたりを見回すと、同僚が台北の故宮博物院の三希堂から買って帰ったお茶の箱が編集部に……。三希堂は清の乾隆帝の書斎の名で、その名を冠した喫茶が故宮博物院にある。それはともかく、三希堂のお茶も持って帰る。って、また泥棒? 弁解すると、そのお茶は一応は編集部へのお土産ということになっているが、同僚は私が依頼した仕事で訪台したので、気持ちとしては、私へのお土産だったと思いたい。それから2年経っているが、編集部の誰からも省みられなかった点は、先のお茶と同様。誰かが責任を取らなければならないタイミングであった。 そのお茶をいま飲みつつ、かじりつつ、この記事を書いているが、これがなくなったとき、さてどうするか、と考えざるを得ない。実はもう1箱、中国茶の箱が編集部にあるのを私は知っている。それは、私の先の訪中時、北京の友人が別れ際に持たせてくれたもので、編集部へのお土産に流用したのだった。だが、みんなから一瞥すらされないことにおいて、先の茶葉たちと同じ運命に陥っている。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |