穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/05/19
タコブネ
大学時代以来の友人が、上京したついでに勤務先に寄り、「お土産」といって、小さな箱をくれた。表書きから、もとは和菓子が入っていたと知れるその箱を開けると、タコブネの貝殻がひとつ。

以前この欄で、海産のイカモノを食べる話を書き、その中でタコブネについて触れたことがある。どこかの地方で、タコブネを食べる習俗があると聞いたが、いつか食べてみたいものだ、という身も蓋もない内容だった。友人は、その記事を覚えていたらしい。山陰地方の海辺に住む彼女の知人が、たまたまタコブネの殻を拾ったので、それを譲り受け、わざわざ持って来てくれたのだった。

水族館でオウムガイは見たことがあるが、タコブネは、生体はもちろん、貝殻を見るのも、直接には初めてである。薄く、軽く、半透明で、和紙を蝋で成型したようにはかない物体である。

友人は、貝殻と一緒に、「海からの贈物」という文庫本(新潮社)をくれた。著者は、大西洋横断飛行で有名なリンドバーグ大佐の夫人。訳者の吉田健一氏が書いたあとがきによると、夫人もまた高名な飛行家であったが、同時に社会運動や著作活動にも熱心だったようだ。

この本は、思索のためにしばしば海辺に出かける著者が、そこで見つけた漂着物の貝殻、ほら貝や牡蛎、つめた貝、日の出貝などという貝から、思いを自在に馳せ、人生の諸相を語り、綴ったもので、タコブネにも1章を割いている。

貝殻と本。友人からのプレゼントには、近年、海辺に出かけるほどの心の余裕を失い、いじましい身辺雑記ばかり書いている私に、たまには伸びやかな記事を書いてみたら?という勧めが込められているのかもしれなかった。



リンドバーグ夫人が、「たこぶねの話になると、我々は普通の意味での貝の蒐集から離れることを認めなければならない」と書いているのには全く同感である。その形状は、確かに人の想像力を生物分類学や食品衛生学とは違う方向へ誘う。夫人は、これはタコブネの赤ちゃん用のゆりかごであるとし、「母のたこぶねはこれを抱えて海の表面に浮かび上がり、そこで卵が孵って、子供たちは泳ぎ去り、母のたこぶねは貝を捨てて新しい生活を始める」、だから、タコブネはいつも殻だけしか見つからない、といった趣旨を記している。

ちょっと違うような気もするが、抵抗しがたいほど美しいイメージではある。見つかるときは、いつも貝殻だけ、という謎については、福井市自然史博物館のホームページによると、タコブネは、インド洋などの温かい海に棲息、その他の地域では、死んで殻になったものが、たまに漂着、というのが実態らしい。日本沿岸で、生体込みの貝殻を見つけることはまずないようで、貝殻を拾得するのも、ラッキーとか。

ちなみに、タコブネは、貝がを含む軟体動物のなかでは最も進化した頭足類に属し、イカやタコのお仲間。先祖は、太古に繁栄したアンモナイトの類だという。

リンドバーグ夫人はまた、タコブネの名前がArgonauta(アルゴノータ)であることに感心しているが、この点も同感。ギリシャ神話に、金色の羊毛を「アルゴー船」に乗って探しにゆく話がある。その乗り組み員の意味で、神話世界にイメージが広がる命名だ。辞書によると、-naut(ノート)というのは、航行する者。宇宙飛行士は、アストロノートである。

というふうに辞書を繰ってゆくと、タコブネと同系統のオウムガイは、nautilus(ノーチラス)。アメリカの最初の原子力潜水艦に名を冠する名誉?を受けている。われわれの世代には、ディズニー映画「海底2万哩」(ジュール・ベルヌ原作)の潜水艦名としての方が、思い出深いが。

タコブネの仲間に、アオイガイというのがいるが、これは、paper nautilusというそうだ。紙のノーチラス。タコブネの貝殻を見た最初の印象が「和紙」だったのは、先に記した通りだが、まあ、自分の感受性が並みであると証明されたともいえる。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office