|
|
2003/05/26 |
黒柿
ある会合に出るため、道を急いでいたら、途中に小さな画廊があり、木工展が開かれていた。会合が始まる時間が気になったが、この種の展覧会に出会うと、吸い込まれるように入ってしまう悲しい性。木を削ったり、彫ったりするのが好きで、小学生のころ、薪の端を切り出しナイフで刻んで作った人物像が、箪笥の隅にまだ残っている。自分に最も向いていた仕事は、木工職人ではなかったか、と、今でもときどき思う。 で、木工展に入ると、入り口に近いところに、黒柿を材にした小箱がずらーっと並んでいた。奥の方には、同じ材の厨子もある。黒柿とは何であるか? 心にずっとひっかかっていた疑問が頭をもたげてきた。 篆刻に熱中していたころ、「それほどお好きなら」と、さる人から印をいただいた。篆刻はふつう滑石を材料にする。多種多様、蝋石に近い安物から、同じ重さの金の値段より高い骨董の類まであり、珍奇な印材に目の色を変える篆刻愛好家も多い。実をいうと、5年半前に始まったAICのこのコラムの第1回の記事は、牛角凍という印材を、銀座鳩居堂で買う話だった。しかし、いただいた印は、珍しいことに、木でできていて、それが黒柿だと教えられた。 その人は、黒柿の印材が特に好きなのだが、なかなか手に入らず、たまに古道具屋に黒柿材の箪笥や長火鉢が出ていると、買い求め、解体して、少しずつ、大事に使っているのだという。黒柿は古来、調度の材料として珍重され、その場合、箪笥の引き出しの表の部分や長火鉢の縁に用いられることが多いということだった。 そんな貴重な材料の印をいただいて恐縮し、黒柿がどんな木なのか、ふつうの柿とは別の樹種なのか、どんな特徴があるのかなど、聞きただせないまま、そのときは終わった。以来、ほぼ10年。 で、木工展の黒柿である。その材は朴に似て白っぽく、ただ煤で汚したような黒い模様が、表面に不規則に現れていた。いただいた印の方は、古びた材木だったためか、あとで着色したためか、全身真っ黒っけだったのだが……。木工作品の作者の大山修さんという人が、ちょうど画廊に姿を見せていて、ほかに客もおらず、のんびりしている様子だったので、いきなり、黒柿について、尋ねてみた。判明したのは、以下のようなことである。 黒柿は見ての通り、煙のような黒い模様があるのが特徴。なんでこんな模様が出るのかは、よくわかっていない。この黒い模様があるので、黒柿と呼ばれるが、ふつうの柿の木と同じ種類で、それ以外変わるところはない。外見から黒柿とただの柿の木を見分けることはできず、切り倒してみて初めてわかる。 「切り倒して黒柿である確率は、0.01%。つまり、1万本に1本くらい。まして、家具、調度の材料にしようとすると、一抱えほどある、樹齢200〜300年のものが必要」とのこと。ゴルフのドライバーのクラブヘッドに柿材(パーシモン)が使われていたころは、盛んに柿が伐採され、黒柿が見つかることも多かったが、いまはたいへんな貴重品になっている。2、3年前、中国地方の銘木市場に、直径80センチ、長さ4メートルの黒柿が出て、1000万円の呼び声がかかったそうだが、「どうなったのか、その後、われわれの前に現れていません」という。 もっとも、加工中、木っ端がたくさん出て、ハンコの材料になるくらいの大きさのものなら、ザル1杯、1万円くらいで入手できるそうだ。材木屋の中には、処分が面倒なので、燃やしてしまう者もいるらしい。「でも、柿材はもろい。すぐぽろっと欠ける。私も遊びで篆刻することがありますが、柿を使ったことはないですねえ」 大山さんによると、「花の咲く木、実のなる木」は、木工材料に適しているのだそうだ。大山さんが使う変わった材木には、シャクナゲやツツジがある。「シャクナゲ? ツツジ?」と聞き返すと、「木目がきれいで、パイプの材料にされているブライヤーはツツジの仲間なんです。日本では、長野あたりに『花の木』という材があって、いい木目が出るらしいんですが、私もまだ実物を見たことがありません。木の本当の名前が何であるのかも知りません」。花の木? 黒柿の疑問が解消したと思ったら、また新たな課題が……。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |