穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/06/09
眠り芸
気楽に生まれついたというべきか、眠れずに困ったという経験がほとんどない。布団に入って、うーんと体をひと伸ばしし、その2、3分後には、もう意識がない。自分の枕でないとよく眠れないという人の話を聞くが、枕が変わろうが、ベッドが変わろうが、どこの寝床でも、2、3分でぐっすり。

オフィスのソファでもすやすや、公園の木のベンチでもすやすや、広々とした草原なら、とりわけすやすや。飛行機の窮屈な座席でも、目をつぶって数分で眠りに入ることができる。だから、時差ボケもめったにしない。

居眠りの名人というのがいて、会議の合間に1分ばかり、すーっと盗み眠りする。ひどい場合は、麻雀の最中にもそれをやる。渡り鳥は飛びながら眠るというが、まあ、一種の芸であろう。身近に1人そんな眠り芸人を知っているが、私のはそこまでの芸ではなく、ただ機嫌よく、あっさり寝てしまうというだけの話である。

異変は4年前の夏に起こった。明け方の4時、5時、ひどい場合は、3時半ごろ、目が覚めてしまうのである。高血圧のせいで、寝起きもいいほうなので、そのまま起きてしまう。でも、することがないので、ほうぼうにメールの返事を書いたり、頼み事を打ったり。「穴吹さんは、いつ寝てるんですか? メールの発信時刻が、おそろっしく早いんですけど」と、同僚からよく尋ねられた。

ああ、これが年を取るということなのだ。年を取ると眠れなくなるとは聞いていたが、自分は年を取ったのだ、と自分で納得。窓から暁闇の戸外を眺めながら、老いについて、またその先にある死について、しばし考えてしんみりする。そんな思索の時間は、決して悪いものではなかった。

眠れずに苦しいということもなく、また、早起きしたため日中がつらいということもなかった。むかし、AERAの編集者をしていたとき、「人は5時間眠ればいい」という特集を企画したことがあり、睡眠8時間説に必ずしもこだわってはいなかったのと、それ以前の人生は、どう考えても、1日10時間くらい寝ていた、寝過ぎだったという思いがあって、睡眠時間の短縮が気にならなかった。

早起き癖は秋から冬場にかけて緩和され、夏を迎えると始まるという具合に繰り返した。夏至に至って、早起きは最も甚だしくなる様子で、人間もまた日照に肉体と精神を左右されているのだと、実感する。秋口に鬱になる季節鬱病の治療には、頭部に強い蛍光灯の光りを当て、人工的に日を長くしてやると効果があると、これもAERAの編集者時代に知った知識である。

今年も夏至が近づきつつある。ところが、朝けっこう遅くまで寝ているのである。あー、早く目が覚めてしまったなあ、と時計を見ると、すでに午前6時。せいぜい5時半である。これでは早起きとはいえまい。実は、昨年の夏から、その傾向が現れていた。3時台に起きるということが、なくなり、4時台も少なくなっていた。

年寄りじゃなくなった? 若返っている? まさかね。夜更かししてるからじゃないですか?と、重要な指摘をした同僚がいた。夜更かし? そういえば、病後ということもあって、4年ほど前は、深酒を少し慎み、従って、早めに帰宅し、といって、することもあまりないので、早々と就寝という生活パターンになっていたなあ。その後、病気再発の可能性が少なくなってきたことで、世の中をあなどり、最近、ちょっと夜更かしをしてるかも。人生に思いを致させるほどの早起きは、ただ早寝の結果に過ぎなかった、と、いまは考えざるをえない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office