穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/07/07
悲しき唐獅子
唐獅子と狛犬はどう違うのだろう。唐獅子の唐は中国、狛犬のコマは高麗(朝鮮半島)を意味するという。ともに外来の獣の像というのを強調したくて、そんな名になっていると思われる。かたや獅子であり、かたや犬と称するが、外観も用途もさして違うように見えない。

狛犬研究家の鐸木能光さんと知り合って、その類の獣が気になり始め、中国に出かけた際、寺社や墓地で見つけると一応写真に撮ったりしている。鑑真が逗留したこともある江西省廬山の東林寺で撮影した1対は、専門家たる鐸木さんの鑑定眼にかない、「狛犬ネット」に掲載される名誉を得た。

その手の動物は古道具屋でも遭遇できる。江西省南昌で木彫の1対を100元(約1500円)で買って以来、見つけると手に取り、手に取ると3回に1回は買ってしまう。そんな過程で入手したのが、下の写真(高さ約18センチ、2方向から撮影)の1匹である。





北京の古物街・琉璃廠の小さな店にあった。ありとあらゆる不幸を経験してきた人の顔ような悲しい表情──。落ちくぼんだ眼窩。鼻梁も眼窩と同じ水準にまで陥没し、細い目とつながって一直線をなしている。半開きで中が空洞の口とあいまって、そでだけでもう十分に悲しいのに、眉間に刃物で切られたような当たり傷があり、下唇も欠けている。

鳥の翼のようにたっぷりした耳朶は、自重に耐えられないかのように中途半端に垂れている。肩に牡丹の彫刻が施され、入れ墨のように見える。そこから伸びる前肢はすっくとしているものの、ここにも過剰な装飾が彫られている。その先端に5本の鋭い爪があって、玉のようなものをしっかり掴んでいる。この爪の鋭さが、苦労を舐め尽くした人に見受けられる防衛本能のように思え、また悲しくなる。

頭のてっぺんの渦巻き状の旋毛から背中一面を覆う体毛にまで続く流麗な線は、臀部に至って突然、虫食いの穴だらけのおぞましいでこぼこに変わる。律義に開脚した後肢の先にも鋭い爪。

「明代の物です」という店番のおばちゃんの言葉を素直に受け取ることはできなかいが、木材がよく乾燥して硬いわりには手に持って軽く、古い物ではあるようだった。この類の像は、仏壇や神棚をばらすとき、そこから切り取ってくるらしい。もともとは1対だったのだろう。

おばさんは、350元(約4250円)を提示したが、値段の高い安いではなく、こんな悲しい獣を買う気にとてもなれなかった。身辺に置いておくだけで、不幸が寄り集まってきそうな予感がしたのである。おばさんは、値切りもしないのに、200元、150元と次第に値を下げ、最後には、「とにかく、こんな不吉な顔をしたやつは、一刻も早く手放したい」というふうに、100元で持ってけといい、そこで成約。

うちに連れて帰っても、目を合わすのがちょっと怖く、ずっと棚の隅っこに押し込んでおいたのだが、数日前、ふと思い出して引っ張り出し、しげしげ眺めてみた。相変わらず悲しい奴だ。何の因果で……、というフレーズが口を衝いて出かかる。しかし、同居半年、その悲しさが何かいとおしくも思えてくるのだった。この間、白川静「詩経」(中公文庫)を読んだからかもしれない。

もう1匹、座右に置いている獣の像(写真下、高さ10センチ)がある。無邪気な表情が気に入り、間髪を入れず買った。北京の古物露店市で80元(約1200円)。陶製で背中に穴があり、線香を立てた痕跡があるので、本来はそういう用途だったのだろう。黄褐色の地に灰褐色で、毛並みの模様がささっと描かれている。見ていると心がなごむ。顔は狆やシーズーといった中国系の犬に似ているが、毛並みの線描は獅子を思わせる。狛犬なのか、唐獅子なのか、どっちでもいいのか、知りたいところではある。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office