穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/07/14
相撲って何?
人と待ち合わせて、駅頭にぼんやり立っていたら、目の前の巨大な映像パネルで、大相撲中継が放映されていた。朝青龍が旭鷲山の髷をつかんで引き倒す場面で、あーっと思っていたら、物言いがついて行司差し違え、朝青龍の反則負けになった。座布団が舞う。

相撲中継を真面目に見なくなって、もう何年になるだろうか。友人にアマチュア相撲の5段という男がいて、角界に出入りしていた。彼が学生相撲出身の力士を飲みに連れ出したりする際、同行したこともあり、裏話をよく聞かされた。つまり、注射の話である。

注射とは、星や金で勝負を取引することで、八百長といってもいいかもしれない。本人同士が取組中、相対で決めることもあるらしいが、多くは第三者が仲介する。中盆などと呼ばれるその第三者も現役の力士である。星と金のやりとり、貸し借りは、ときに3角、4角、5角、6角と複雑になって、面倒なことが嫌いな力士には手に負えず、計算の才覚のある力士に任されるのだという。その力士は、番付は下位でも、威光はときに横綱をしのぐ、といった話である。

かつて週刊誌が八百長批判のキャンペーンを続けたこともあり、いまではわりと知られた話だが、初めて聞かされたときは、少し驚いた。サービス精神が旺盛な友人の話なので、多少おもしろおかしく脚色されていた可能性があるものの、まあ、ありそうなことだと思い、以来、取り組みの全部が注射に見えてきて、いつのまにか相撲そのものを見なくなってしまった。

小学生時代、プロレスが演技であると聞かされたときのショックは、そんなものではなかった。比喩ではなく手に汗を握って見ていた力道山やグレート東郷、ミスターアトミックの格闘が、筋書きに従ったフィクションだと知ったとき、一瞬、目の前が真っ暗になった。以来、プロレスに対する興味を、全く失った。

ずっと後になって、プロレスの虚構性を承知した上で、肉体を駆使したぎりぎりの演技を楽しむのが本当のファンだと聞き、不純を許さない、かつての自分の子供らしい拒否反応を、複雑な気持ちで思い出したものだ。

さて、髷を引っ張って負けた朝青龍は怒り心頭、部屋に引き上げる途中、旭鷲山の車のミラーを壊したとかなんとか、翌日のスポーツ紙を賑わしていた。モンゴル出身のこの2力士は、仲がよくないそうで、前の場所も同じようなトラブルがあったという。そもそも朝青龍は血の気が多く、ほかでも横綱にあるまじき態度・行動をしばしば見せ、相撲協会から注意を受けているらしい。

しかし、朝青龍と旭鷲山は、ほんとうに仲が悪いのだろうか。本当は仲がいいのではないか。ふだんは、モンゴル語で冗談など言い合う仲じゃないのか。仲が悪いというフィクション、血相を変えて衝突するという演技。あっていい。

また、そもそも、相撲協会は、朝青龍の所業を本当に困ったもんだと思っているのだろうか。格闘技に携わる者は、必ずしも人格円満である必要はない。むしろ、頭に血が上り、アドレナリンがどくどく流れて顔面蒼白、演技であることを忘れて、相手に殴りかかるくらいでなけりゃ、格闘ショーはおもしろくないのではないか。心技体という神話に沿って、いちおう、横綱にあるまじき、と顔をしかめてみせる演技。あっていい。

あっていい、というか、そう考える以外に、相撲に対する興味をつなぐ手だてがない。

荒畑寒村翁の晩年、2度ほどインタビューしたことがある。翁の祖父は相撲好きだったが、ひいきにするのは力士ではなく、行司だったという。何代か前の木村庄之助を支援し、彼が立行司になる前に亡くなった。庄之助は「立行司姿をいちど見て欲しかった」と泣いたという。そんな話をくり返し聞いた。

それを覚えていたので、ある饅頭屋の大食い競争で知り合った、まだ序二段格の若い行司を応援しようと、心に決めたことがある。彼から送られてくる番付の行司欄に名前を見つけて、喜んだりしていた。相撲に対する気持ちが遠ざかるとともに、その行司へに関心も失われてしまった。まだ行司を続けているのかどうかさえ知らない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office