穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/07/21
母の胎
人が失意にあったり、元気をなくしているとき、言葉を贈ることがある。闘病している人には、「疲れたら休め。彼らもまだ遠くへはゆくまい」。子供のころ、テレビがまだ白黒だった時代、ニッカウイスキーのコマーシャルで知った。酒瓶を抱いた熊が、ロッキングチェアに揺られながら、ひとりそうつぶやく。窓の外は雪。「ツルゲーネフ」というテロップが流れたような記憶もあり、その種の本を読めるようになってから、「猟人日記」などを当たってみたが、翻訳が違ったのか、ここだという部分を見つけられなかった。

不本意な人事異動に遭った人には、「三黜」(さんちゅつ)。春秋時代の魯の政治家、柳下恵は、3度起用されて3度とも退けられた。友人から、そんな国に仕えるのはよして、別の国で仕官したらと助言されたとき、「真剣に仕事をしていたら、3度くらいは失脚するさ」と答えたと「論語」にある。「黜」は退けられるという意味の漢字である。

もっと哲学的な悩みを抱えているように見える人には、「私は裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう」。旧約「ヨブ記」にある言葉で、肉親、財産の一切合切を失ったヨブが、自分も全身を腫れ物に冒されながら発する。森本哲郎さんの「ことばへの旅」(PHP文庫)も上巻の冒頭に、これを掲げている。

赤城山の標高700メートルあたり、それより高いところに人家はほとんどないという地点に居を構えているKさんご夫妻を訪ねたのは、先週の土曜のこと。ご主人は数学の、奥さんは美術の教師をされていたが、定年退職後、住居兼アトリエ兼コンサートホールのような建物をここに造り、ご主人は仏像彫刻、奥さんは油彩と銀細工に毎日いそしんでおられる。

われわれ一行5人が訪ねたのは、実は200メートル下に住む彫刻家兼山羊チーズ製造の熊井淳一さんご夫妻だった。熊井家が改造中ということもあって、とても5人は泊まれず、広々としたKさんの家に泊めていただくことになった。深夜の訪問。お互い名前もよく知らず、挨拶してから素性がわかるというありさま。手みやげも持たずに押しかけたわれわれを、「いつも退屈していますから、どうぞお気を遣わずに」と、Kさんご夫妻はとても親切にしてくださった。

ご夫妻が自作するのは、仏像や銀の指輪だけでないことが、翌朝わかる。広大なお宅の内装は、ほとんどご主人が自分の手で仕上げられた。朝食のテーブルに並んだアジの干物もご主人の手製。前日、新潟・寺泊からいいアジが入ったので、という。豆腐は奥さんが大豆から炊きあげて作り、各種のジャムも材料の栽培から手作り。それがみんなおいしい。

食べ物が載った器もまた夫妻の手製。隣家は窯元で、そこの登り窯を借りて焼いたそうだ。なかにカリントウを盛った一抱えくらいある大皿があり、その湾曲がえもいわれず美しい。「このカーブ、何だと思います?」とご主人。「さー」と一同。「妊婦のおなかなんです」「えー、妊婦のおなかー?」

妊婦のおなかの上に陶土を載せて成型したのだという。友人の陶芸家が自分の妻のおなかを使って大皿を焼いているのを見て、自分たちも作ってみたくなり、知り合いの妊婦に頼んで、形を取らせてもらったそうだ。

見れば見るほど、湾曲は妙。赤ん坊を載せると、たぶんすっぽりと収まるのだろう。まさに母の胎である。いまもそうなのだろうか、出産時に切った臍のを緒を取っておく風習があった。子供のころ、桐の箱に入って干からび、ミイラのようになったそれを時々取り出しては、妙な感覚にとらわれたものである。箪笥の奥を探せば、まだ残っているかも知れない。

胎内を思い出すよすがとしては、臍の緒はあまりにもグロテスクである。その点、妊婦のおなかの大皿は美しく、ものを載せる部分に胎児時代の自分がいたと想像することもまた容易だ。打ちひしがれたとき、お皿の表を撫でながら、ヨブ記の言葉など唱えれば、立ち直りは早いかもしれない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office